朝起きられない子をどうしますか?
「親力診断テスト」は、現役教師・親野智可等(おやの・ちから)先生が、 教育現場でつちかった経験・ノウハウをもとに、「親力」を診断してくださるテストです。毎週1回、診断テストが公開されます。
今週の親力診断テストは以下のとおり。
[ 問題 ]
小学5年生の息子は朝が全く苦手でなかなか起きられません。ママ友達は「うちの子もそうだったけど、遅刻してもいいから放っておくことにしたら、自分で起きるようになったよ」と教えてくれました。あなたならどうしますか?
A ママ友達の言うようにしてみる
B 目覚ましの数を増やしたり、
起きる時刻にタイマーで
部屋の明かりが点くようにする
C 起こしてやる
引用元: 親力診断テスト
診断結果は、「親力診断テスト」のページで確認してみてくださいね。
私の答えは、まずBです。
おはよう、って声をかけながら、カーテンを開けます。
それでダメならC。
みなさんは?
「遅刻してもいいから放っておくことにしたら、自分で起きるようになった」という話は、あちこちで読んだり聴いたりします。私も実践してみましたが、なんかちょっと違う気がして。
お日様の光で起きてくれるといいんだけれどな。
関連情報へのリンク:
![]() |
「親力」診断テスト 親野 智可等 インフォバーン 2006-11-29 関連本 ・「楽勉力」で子どもは活きる! ・「叱らない」しつけ 子どもがグングン成長する親になる本 |
« 男性が育児に女性が働くことに腹をくくった年 | トップページ | 乳がんリスクが高いのはどんな人? »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/3781/13991595
この記事へのトラックバック一覧です: 朝起きられない子をどうしますか?:
わはは、うちも「起きない子」です。(長女は。5年生だし)
Bはうちの場合ダメだな。朝は十分明るいもの。目覚ましも、鳴っても起きない。意味なし。お父さんが早出で、いつもより30分早く目覚ましをかけておいたら、むくっと起き上がったものの、また倒れた、ということがあったそうです。
ということで、毎日Cです。疲れますよ。5分毎に3回起こすんですが、1回目で起きてくれれば、って思う。
Aってやってみたいけど、怖い…。
投稿: おそなえ餅1号 | 2007年2月21日 09時04分
★おそなえ餅1号さん
コメント、ありがとうございます。うちも結局毎日Cです。5分ごとに3回で起きてくれるんだったらいいですね。うらやましいです。。。
我が家の男性陣はつわものです。最悪だった日は、息子が起きるまで1時間、その後、旦那様が起きるまで1時間、起こし続けたことがあります。放っておいたらどうなるんだろうと思って、ぎりぎりまで放っておいたことが何回もありますが、起きなかったです(;_;) 私が会社に出かける時刻まで遅くなってしまう。。。
私が肺炎になったときでさえも、起きる気は全くなし。なのに、「きちんと起こせばいいじゃないか」と言われてしまう。。。
性格、悪くなりそう、私。
投稿: windy | 2007年2月26日 04時30分