携帯電話に「フィルタリングサービス」の利用を
子どもが使う携帯電話を契約する際には、
「フィルタリングサービス」を設定しましょう!
フィルタリングサービス利用を促進する保護者向け資料は、
総務省のWebサイトから参照できます。
→保護者のみなさまへ
携帯電話に「フィルタリングサービス」の利用を
(PDFファイル)(2007年02月16日)
総務省、警察庁および文部科学省は、インターネット上の有害情報から子どもを保護するための活動を行ってきています。先日、子どもが使用する携帯電話に「フィルタリングサービス」を使うことを、保護者や学校関係者に理解してもらうようにと、都道府県や、教育委員会、警察などに依頼が出されたそうです。
保護者には、おそらく学校から通知がくると思いますが、総務省のWebサイトに、この依頼内容が掲載されていますので紹介させていただきました。
ワーキングマザーの家庭では、子どもに携帯電話を持たせる確率が高いのではないかと思います。問題が起こってからでは遅いです。子どもの被害を未然に防ぐためにも、「フィルタリングサービス」を利用するようにしましょう!
保護者向け資料によれば、インターネットの安心・安全利用に向けた講座(e-ネットキャラバン)の受講が勧められています。e-ネットキャラバンの講座の内容や申込方法などは、e-ネットキャラバンの公式サイトに情報が載っていますので、興味のあるかたはご覧くださいね。
関連情報へのリンク:
このブログの関連記事:
- フィルタリングを知っていますか?(2007年01月14日)
- 子どもの携帯電話からのインターネット利用について(2007年01月14日)
« インターネット人権相談窓口がオープン | トップページ | 名嘉睦稔「彩花満開展」 »
なるほど、フィルタリングサービスですね。
PCのフィルタリングは知っていましたが、携帯に関してはあんまり詳しくなかった。
私も携帯についての記事をブログで書いているので、TBしてみます。
投稿: おそなえ餅1号 | 2007年3月 1日 09時27分
★おそなえ餅1号さん
コメント、ありがとうございました!
先日、ケータイ電話からのインターネットアクセスが原因で、子どもがどんなコワイ体験をしたのか、話を聴く機会がありました。コワイ体験をしたことがないのでとても為になりましたよ。
うちの子どもに持たせているケータイは、インターネットに接続できないようにしてあります。当分不要かな。
TB、どうして届かないんでしょうね。残念。ココログに問い合わせちゃおうかしら。
投稿: windy | 2007年3月 7日 00時05分