子どもと一緒に海外遠征
出産・育児とスポーツの両立を目指す女性選手にとって、
注目すべき試みがスタートしたそうです。
サッカー日本代表の宮本ともみ選手は、
お子さんと一緒に海外遠征に行っているそうです。
費用の負担は、日本サッカー協会とのこと。
新しい試みなのだそうです。
子供抱え海外遠征、協会が費用負担 サッカーの宮本選手
海外遠征中のサッカー女子日本代表のMF宮本ともみ選手(28)は、1歳9カ月になる長男耀大(ようた)ちゃんと育児を手伝ってもらう母親を日本サッカー協会の費用負担で帯同している。子連れの海外遠征は日本のサッカー界初で、日本のスポーツ界全体でも極めて珍しい。柔道の谷亮子選手(31)ら出産、育児とスポーツの両立を目指す女性選手にとって、注目すべき試みだ。
…中略…
NPO法人ジュース(日本女性スポーツ協議会)の小笠原悦子理事長は「今回のケースが、ほかの競技にも影響を与えることを期待している」という。
宮本選手は「私が子どもを置いて遠征に行けば、前例になってしまうという悩みもあった。これからのモデルになろうという意識はない。自分は自分でやろうという気持ち」と話している。
引用元: asahi.com: スポーツ
トリノ五輪の時に、ママさん選手が話題になりました。女子のトップ選手にとって、出産は競技を続けるかどうかの大きな分かれ目なのだそうです。
今回の日本サッカー協会のような試みが他にも広がれば、もしかしたら、女子選手が活躍できる期間が長くなっていくかもしれませんね。
このブログの関連記事(トリノ五輪のママ選手関連):
- ジュロワ選手、ママで金メダル達成!(2006年02月15日)
- 金メダルを目指すママさん選手(2006年02月14日)
- 子どもがくれるもの、子どもに与えるもの(2006年02月25日)
- トリノ五輪、最終ランナーは二児の母(2006年02月11日)
« 未就学児を持つ専業主婦の95%が再就職を希望 | トップページ | スラムダンク奨学金 »
ほんとに、新しい試みですよね。
出産して、その後も現役を続けていくって、それだけでもすごいことだと思います。それをサポートする制度も、なかなかやるな、と思いました。
以前の記事ですが、TBさせてください。
投稿: maki | 2007年2月18日 03時42分
★makiさん
コメントとTB、ありがとうございました!
よいサポートを味方に付けるのは、自分の努力とかチカラだったりするんだろうなと思いました。
周囲の皆さんとの間によいネットワークを作れるように、安心して仕事を任せてもらえるように、日頃から心がけているつもり。実践、なかなかできていないですけれど、頑張ります!
投稿: windy | 2007年2月21日 00時02分