小児科クリニック併設幼保園に資料請求してみました
■幼稚園の資料について
上の写真の、一番左に写っている「働いたって大丈夫。」の資料は、幼稚園の資料です。幼稚園に預けようとしている保護者の方々に対して、「働いたって大丈夫。」とメッセージを送ってくれているわけですね。
幼稚園の入園案内をじっくり見たのは今回が初めてです。我が家は共働きの核家族家庭。働いていると幼稚園のお迎えの時間には間に合わないし、幼稚園は夏休みや冬休みがあるし、というわけで、働く私の、子どもの預け先の選択肢には入ったことがありませんでした。
幼稚園の入園案内の、「入園時にかかる費用」と毎月かかる「費用について」と「その他の経費」の部分を読んだ結果、「娘が小学校に入るまでは頑張って働こう」、そして「娘には保育園に通ってもらおう」と決心しました。幼稚園はお金がかかるとはきいていたけれど、ホントなんですね(--; 助成金も出るようですが、万が一、幼稚園に通うようなことになった場合(ないと思うけど)に調べることにします。
■保育園の資料について
保育園の入園案内は、船橋市が作成した、他の保育園と共通の内容でした。
「こどもが熱を出したら、どうしよう…」
「残業で約束の時間までにこどもを迎えにいけない…」
「出産をあきらめようか、
それとも会社勤めをあきらめようか…」ご安心下さい。
働く女性の不安を解消する夢の施設が
もうすぐ産声を上げます。
日本初、小児科クリニック併設の幼稚園&保育園です。
こどもが熱を出したときこそ
こどもの体調が悪いときこそ
私たちにお預け下さい。
引用元: 学校法人三橋学園 夏見台幼稚園&夏見台保育園
開園に向けて、準備は着々と進んでいるようですね。
このブログの関連記事:
- 小児科クリニック併設幼保園、まずは保育園としてスタート(2007年01月07日)
- 小児科クリニック併設幼保園が登場(2006年09月16日)
1年前の今日の記事:
- こまちの車窓から(2006年02月24日)
秋田新幹線こまちの車窓から撮影した、雪の写真を紹介しています。 - 子どもたちに大好評!秋田のお土産とは?
秋田出張のお土産を紹介しています。冬でも夏でも、きりたんぽ鍋セットが一番好評です(^^)
« 紙おむつで小さな命が守れる「パンパースママ募金」 | トップページ | インターネット人権相談窓口がオープン »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/3781/14028457
この記事へのトラックバック一覧です: 小児科クリニック併設幼保園に資料請求してみました:
コメント