インターネットにおけるルールとマナー
インターネットを安心して楽しく使うためには、ルールとマナーを守る必要があります。では、インターネット利用時の正しいルールとマネーとは、具体的にどんなことでしょうか?
正しい知識を得るための書籍として私がオススメするのは、「インターネットにおけるルールとマナー公式テキスト」です。大人版とこどもばんがあります。このテキストは、財団法人インターネット協会が作っているものなので、安心して使えると思います。この記事の後半でもうちょっと詳しく説明していますので、興味がある方は読んでみてくださいね。
ルールとマナーを守らない人がいるために、私の周りでも悲しい思いをしている知人が何人かいます。特に、著作権の侵害!写真、文章、音楽などの著作物を勝手に使われてしまったのです。著作権を持っている人からOKをもらわないで使ったら、著作権侵害になるんだけどなぁ(--;
正しい知識を身に付けて、楽しくて、安全で安心なネット生活を!
■知識を身に付ける
「インターネットにおけるルールとマナー公式テキスト」は2種類あります。大人版とこどもばん。
自宅で子どもにインターネット利用時のルールとマナーを教える場合に、どんな順序で教えればいいのかを確認するため、そして、漏れなく教えるために、こどもばんのテキストを購入しました。私自身、知識を確認したかったので、大人版のテキストも購入しました。ですから、我が家には、大人版とこども版の両方があります(^^)
大人の方も、お子さんと一緒に、こどもばんで学んでもいいと思います。
以下で、それぞれの目次を紹介します。
「インターネットにおけるルール&マナー
公式テキスト」
1章 基本原則
2章 電子メール
3章 インターネット上でのコミュニケーション(掲示板、メーリングリスト、チャット、オンラインゲーム)
4章 ウェブページによる情報発信
5章 ウェブページによるサービスの利用
6章 関連法規
引用元: インターネット協会 公式テキストのご案内
「インターネットにおけるルールとマナー
こどもばん公式テキスト」
1章 身につけること、覚えておくこと
2章 法律で決められていること
3章 電子メール
4章 インターネット上でのコミュニケーション(掲示板、チャット、メーリングリスト、オンラインゲーム)
5章 ウェブページによる情報発信
6章 ウェブページによるサービスの利用
引用元: インターネット協会 公式テキストのご案内
■知識を確認する
「インターネットにおけるルールとマナー公式テキスト」のいいところは、テキストの内容が身に付いたかどうかを確認できる点です。財団法人インターネット協会のWebサイトで、「インターネットにおけるルール&マナー検定」を受けることができちゃうのです。もちろん、大人版とこども版が用意されています。
大人版は年2回、受験可能期間があります。ちょうど今は受験可能期間。1月23日から4月23日まで受験できます。こども版は通年で受験可能です。受験するだけなら無料!ただし、認定証を発行してもらうと費用がかかります。検定結果は、受験終了後、すぐに表示されます。
詳しくは、「インターネットにおけるルール&マナー検定」のページで確認してくださいね。
→ 「インターネットにおけるルール&マナー検定」
■効果(体験談)
我が家では、私と息子が受験してみました。旦那様は、ノートPC不調により、途中で断念したという報告が(^^;
息子は27点で一発合格!偉い!
テキストの内容は、学校で教わった内容とほぼ同じだったようです。自宅で復習したという感じだったとか。検定は理解を深めるのに役立ったようです。検定、よかったみたいで、友達にも勧めたいと言っていました。
検定終了後、インターネットを使う時に特に気をつけたいことは何か、息子に確認してみました。その回答が以下の二つ。この回答から推測するに、インターネット利用時のルールとマナーについて、意識を高く持つようになったようです。
- 他の人のサイトやブログに書いてある文章や写真を、自分のブログで勝手に使ってはいけない。
- URLをクリックさせるような変なメールが来たら、クリックしないで、親に相談する。
私は、昨年の10月に大人版を受験しました。スコアによって、エキスパート、ビジネス、一般、ビギナーのいずれかのカテゴリに分類されるのですが。。。私のスコアは90から100の間でしたので、「エキスパート」というカテゴリに分類されました!エキスパート?!ということで、うれしかったです(^^)
■余談
こどもばんのテキストの表紙は、ピンク色。ピンク色が大好きな3歳の娘にも大好評でした。自分のものだと思ったのか、私がちょっと目を離したすきに、右の写真のような状態になっていました(^^; ヤラレタ。。。orz これ、2,3ヶ月前の出来事だったのですが、いまだにニコニコと得意気にこのページを見せてくれます。
私: 「きれいな色で、きれいに塗れたよねー(^^;」
このブログの関連記事:
- 子どもの携帯電話からのインターネット利用について
(2007年01月14日)
お子様に携帯電話を持たせるとき、どんなことに注意して、どんな安全対策を講じていますか?特に、子どもの携帯インターネット利用時の注意点と対策について、私が思っていることをまとめてみました。
« テレワーク環境整備税制を時限適用 | トップページ | 「子どもと家族を応援する日本重点戦略検討会議」新設 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: インターネットにおけるルールとマナー:
» グーグル ( Google )株式会社へ行ってきました!(どきどき) [メンター (Mentor)との出会い、成長、自己実現の記録。ホーム メンター ズ]
グーグル ( Google )株式会社へ、先日、行ってきました。渋谷のセルリアンタワーですね…。
[続きを読む]
以前、windyさんの記事を引用してしまい、著作権侵害にあたるかもしれないことを認識しました。本当にすいませんでした。
今後、一層気をつけたいとおもいます。
投稿: ちゃい | 2007年1月29日 10時56分
★ちゃいさん
コメント、ありがとうございます。
「引用」は著作権侵害にあたりません。
引用のルールを守っていれば大丈夫ですよ(^^)
投稿: windy | 2007年1月29日 12時18分