赤ちゃんは何月に一番多く産まれるのか
「平成18年度版少子化社会白書」が、12月13日から、内閣府のWebサイトで公開されています。
白書には、少子化の現状や動向、少子化対策の実施状況などが載っています。具体的な内容は、内閣府のWebサイトや、下記で引用しているasahi.comの記事で確認していただくとして、今回は、白書内のコラムで取り上げられていた話題を紹介します。
赤ちゃんは何月に一番多く産まれると思いますか?
以前、「夏に生まれる子どもは多い」という仮説の検証をした記事が、Exciteエキサイトのニュースに載っていました。そのときに、身近なデータを使って私も調べてみたことがあります。その結果は、少子化社会白書のコラムに書かれている結果とほぼ同じで、夏が多いという結果でした。皆さんの予測は、的中しましたか?
(コラム)赤ちゃんは何月に一番多く産まれるのか
それでは、赤ちゃんは、何月に一番多く産まれているのだろうか。
厚生労働省の「人口動態統計」に基づき、2000(平成12)年から2004(平成16)年までの5か年平均をグラフにしたものが第1-1-10図である。7月から10月まで夏から秋にかけての時期及び1月において出生数が多く、2月から6月までの春を中心とした時期に出生数が少ない傾向となっている。
このように月ごとに出生数のばらつきがみられたのは、結婚の時期との関係も影響していると考えられる。日本においては、欧米諸国と異なり、婚外子の割合が極めて少なく、出生のほとんどが戸籍法に基づき婚姻の届出をした夫婦によるものである。父母の結婚期間からみた出生構成割合をみると、第1子の半数は、結婚後4か月から1年半後の間に誕生している。結婚件数の多い春に結婚した夫婦がその年の秋から翌年の夏に出産し、秋に結婚した夫婦が翌年の7月以降に出産するということが推測される。
引用元: 内閣府 - 平成18年版 少子化社会白書(本編) 第1部 新しい少子化対策の推進
以下、少子化社会白書に関する、asahi.comの記事を引用します。父親の育児参加の現状、育児時間の男女の違い・他国との違い、ワーク・ライフ・バランスの実現などについて触れられています。
少子化社会白書、父親の育児参加の必要性強調
06年版少子化社会白書が1日、閣議決定された。白書は「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」といった意識が強く、妻に育児を任せっきりにする現状などを指摘、父親の育児参加や働き方、意識改革の必要性を強調している。
…中略…
核家族化や都市化、女性の社会進出が進むなかで、父親の育児参加は重要性を増している。しかし、内閣府が昨年実施した調査によると、日本では「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という考え方に賛成の人は57.1%にのぼり、米国(約43%)やスウェーデン(約9%)を大きく上回った。
6歳未満の子どもがいる女性が1日に育児・家事にかける時間は、日本では7時間41分なのに対し、夫は48分にとどまる。また、女性の7割が出産を機に退職。育児休業の取得も女性の72%に対し、男性は0.5%にすぎず、育児の負担が女性に集中している現状がうかがえる。
男性の育児参加を進めるには、長時間労働など現状の仕事優先の働き方を改め、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を実現することが重要だと指摘。企業や地域などを含め、社会全体で子育て家庭を支援する環境を整える大切さも訴えている。
引用元およびグラフの出典: asahi.com - 教育(2006年12月01日)
関連情報へのリンク:
- 内閣府 - 少子化社会対策
「平成18年度版少子化社会白書」
このブログの関連記事:
- 夏に生まれる子どもは多い?(2005年07月25日)
身近なデータを使って自分でも調べてみたところ、結果は同じでした。 - 少子化対策の道もローマに通ず?(2005年12月09日)
子育て費用の公費負担を増やす必要性を「2005年度版少子化社会白書」に盛り込むというNHKニュースに基づいて、いろいろと調べてみました。その結果、少子化対策の道もローマに通じているように感じてしまいました。
« おむつを換える男たちが世界を変える | トップページ | 家事・育児時間の国際比較 »
コメント