オレンジリボン
千葉県の中学校で、「オレンジリボンキャンペーン」が始まったそうです。「いじめをなくす意識を高めよう」ということで、生徒たちがアイデアを出したのだとか。この話題を伝えるニュース記事によれば、「北朝鮮による拉致被害者支援のブルーリボンにヒントを得た」とのことですが、私は「子ども虐待防止オレンジリボンキャンペーン」のことを思い浮かべました。
オレンジリボンが伝える、子ども虐待防止といじめ防止。
オレンジの色で伝えたい気持ちは、似通っているように感じました。
いじめ:「オレンジリボン」で撲滅へ 千葉の中学生が発案
千葉県市川市の南行徳中学校(菅澤龍之助校長、667人)で11日、いじめ撲滅を目指してオレンジ色のリボンを胸につける「オレンジリボンキャンペーン」が始まった。いじめをなくす意識を高めようと生徒たちがアイデアを出した。
引用元: MSN毎日インタラクティブ-教育(2006年12月11日)
■子ども虐待防止の「オレンジリボンネット」
以下で、オレンジリボンネットのミッションを引用して紹介しています。オレンジリボンネットの「自分の気持ちに気づくことは、子どもの虐待の防止につながります」というメッセージを読んで、本当にそのとおりだと思いました。
「気づき」って、この課題に限らず、大切なプロセスですよね。気づきの内容は、もしかしたら本人にとって辛いことだったりショックだったりするかもしれないけれど、そのプロセスを経ると前に進めると思うから。
オレンジリボンの活動が、広まっていきますように。
オレンジリボンは子どもの虐待防止・予防のシンボルとして、昨年誕生しました。
…中略…
オレンジリボンネットは『気持ちを分かち合いましょう。ひとりひとり、自分が過去や現在のありのままの気持ちに気づくことが子どもの虐待防止につながります』というメッセージを、みなさんに呼びかけるウェブサイトです。ぜひ、みなさんがこのウェブサイトを活用してくださり、少しでも子どもへの虐待がなくなることを心から願っています。
引用元: 「オレンジリボンネット」 - MISSION
« 「漢字力が低下したと感じている」大人85% | トップページ | 働く女性向けフリーマガジン「L25」 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: オレンジリボン:
» 3歳女児が変死、虐待?宮城 [日暮硯]
13日午後10時ごろ、病院から「3歳の女児が死亡したが、体にあざがあり、やせとる。虐待の疑いがあるんや」と、同署に届けがあったちうわけや。http://blog.with2.net/link.php?385960 [続きを読む]
コメント