「保護者名」欄に書く名前は?
« 小児救急電話相談(#8000) | トップページ | ココログのメンテナンス終わりました »
« 小児救急電話相談(#8000) | トップページ | ココログのメンテナンス終わりました »
Good Luck
再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。
|
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
[PR] ブルーライトをカットするPCメガネ【JINS PC】
→ 試用レポートはこちら!
幼稚園教諭をしています。
保護者名、私個人としては、父の名前と思っていますが、
最近は、母親の名前を書く家庭が多くあります。
少し、違和感を感じながらも、そういう時代なんだな~
なんて思っているのですが・・・。
社会的には父親が家庭の中心(実際は母親でも)
という考えは少なくなっているのでしょうね・・・。
投稿: しお | 2006年12月 8日 00時07分
私の場合、保護者欄にはいつも母親(私)の名前を書いてます。
うちは旦那が単身赴任しているせいもあると思います。
あと、結婚当初旦那がまだ学生だったこともあり、
アパートの名義から保育園に出す書類に至るまで
すべて私の名前を使っていたため、今でもその癖が抜けていないみたいです。
なんとなくですが、母親(私)が書類を記入しているのに
父親の名前を書くのは違和感を感じます。
・・・私だけでしょうか?
投稿: ことさんママ | 2006年12月 8日 11時33分
初めてコメントします。いつも見てます!
私は自分の名前を書いてます。
理由は私が書いてるから・・・ことさんママと同じです。
くわえて言うなら保育料私が出してるし、
書類も全部私が書いてるので。
昔だったらおとうさんいないのかな?てなったかもしれませんが
今はフツーかな、という感覚があります。
投稿: ふむふむ | 2006年12月 8日 22時02分
おはようございます。
いつも楽しく勉強させていただいています。
保護者名、私も迷います。
市役所等に行く公文書は旦那の名前、学校どまりのは私の名前が多いです。
書類を集める立場で見ると、昔は母親の名前だと「母子家庭かな?」と思ったものですが、今は父親の名前だと「父子家庭かな?」と思ってしまいます。
投稿: まるこ | 2006年12月 9日 07時05分
初めまして。ワーキングマザースタイルからトラバを辿ってやってまいりました。
保護者欄、私は自分の名前を書きます。署名って「この書面については私が最終責任者です」という表明だと私は理解していているので、夫といえど、勝手に他人の責任で書類は作れない、と思ってしまうんですよね。他人の責任で何かやるのも気持ち悪いと思ってしまうし。
実際、子どもに対して責任取るのは私だ、と思っているし(夫の立場は・・・?<笑
とはいえ、多分気負いすぎなんですよね。自分が。
パートナーと育児方針とか暮らしの重ね方とか、きちんとコミュニケーションを取れていれば、夫の名前でもいいや、と思えるのかもしれませんね。
投稿: うりぼう | 2006年12月 9日 10時08分
★しおさん
コメント、ありがとうございました!
> 最近は、母親の名前を書く家庭が多くあります。
幼稚園教諭をされていらっしゃるとのことですので、仕事柄、多くの「保護者欄」をご覧になられているとと思います。コメント、参考になります。
★ことさんママさん
コメント、ありがとうございました!
> なんとなくですが、母親(私)が書類を記入しているのに
> 父親の名前を書くのは違和感を感じます。
その違和感を私も感じているんです。自分の名前を書いちゃおうかなぁといつも思うんですが、私が子どもだった頃、実家の母が保護者欄には必ず父の名前を記入していたのを思い出し、旦那様の名前にしてしまっています。
★ふむふむさん
コメント、ありがとうございました!いつも読んでくださっているとのこと、ありがとうございます。
> 昔だったらおとうさんいないのかな?てなったかもしれませんが
> 今はフツーかな、という感覚があります。
私の名前を書いたら、「離婚したのかな?」と思われちゃうかなとも考えていました。私はいいんですけれど、「お父さん、うちにいる?」とか、子どもに質問が行ったらいやだなぁと思って。ふむふむさんのコメントを読んで、考えすぎだったかもと思いました(^^;
★まるこさん
コメント、ありがとうございました!
> 市役所等に行く公文書は旦那の名前、
> 学校どまりのは私の名前が多いです。
この分け方もいいですね。
> 書類を集める立場で見ると、
> 昔は母親の名前だと「母子家庭かな?」と思ったものですが、
> 今は父親の名前だと「父子家庭かな?」と思ってしまいます。
「えー、そうなの?」と思いましたが、私にもちょっと思い当たる経験があったことを思い出しました(^^;
まるこさんは、PTA役員をされていらっしゃるのでしたよね。私は、今年、PTAの学級幹事をしているのですが、その関係で参加申込書を集めたことがありました。その時、ほとんどの「保護者名欄」にはお母さんの名前が書かれていることに気付きました。お父さんの名前が書かれていたのは、数枚でした。
お母さんの参加が中心の茶話会の参加申込書だったので、お父さんの名前を見て、一瞬「父子家庭かな?」と思いました。(実際は父子家庭ではないのですが)
★うりぼうさん
コメント、ありがとうございました!ワーキングマザースタイルは、時折、私も参考にさせていただいています。
> 署名って「この書面については私が最終責任者です」
> という表明だと私は理解していているので
> 夫といえど、勝手に他人の責任で書類は作れない
たしかに。
私自身の行動を振り返ってみると、「保護者名」欄に父親の名前を書いて提出する時は、旦那様に確認していました。お父さんの名前で出すよって。
コミュニケーションは、私の課題です(^^; たとえ正論であっても、自分だけ頑張っている状態では、どうにもならなくて。
★みなさま
ご意見、とても参考になりました。ありがとうございました。
なんか、自分のルールをはっきりとさせないままに、なんとなく記入していたから、なんとなく違和感を感じていたんじゃないかと思いました。自分が納得していなかっただけなんじゃないかって。それが分かったので、ちょっぴり恥ずかしかったりします(^^;
結局のところ、私の場合は、「実家の母が、保護者欄には必ず父の名前を記入していた思い出」が強く残っていたんです。このために、実際に保育園や小学校と関係している母親(自分)の名前をなかなか書けず、違和感を感じていたのだと思います。
ご意見がありましたら、またお聞かせくださいね(^^)
投稿: windy | 2006年12月10日 11時51分