早生まれは得?損?
うちの上の子(息子)は、4月1日生まれです。年度はじめの特別な日なので、息子の誕生日を聞いた人は、たいていは覚えていてくださいます。他の日に生まれたのに比べて、ちょっぴり多く、「おめでとう」の言葉を頂けているのではないかと思います。幸せなことかも。
4月1日生まれは、一日前の3月31日生まれの人と同じ学年になります。つまり、4月生まれではあるけれど、早生まれ。思いっきり、早生まれなわけです(^^;
思いっきり早生まれな息子と、その母(私)にとって、
早生まれは得なのでしょうか?損なのでしょうか?
幸いなことに、損とか得とか、あまり考えなくて済んでいます。
もしかしたら、バイクや車の免許を取る年頃になったら、早生まれだから免許を取れるのがみんなよりも遅いと思うのかもしれませんけれど。
息子が4月1日に生まれてきたとき、私が考えたことは、「学年で一番遅い生まれなんだから、他の子と比べて何かできないことがあったとしても当たり前。気が楽でいいかも」ということ。もっとも、「他の子どもと比べる」ことさえしませんでした。
息子自身はどう思っているのかしら?息子に質問してみました。その回答は「損か得かなんて、別に気にしていない。その人の考え方しだいだから」とのこと。息子の言うとおりです。
「誕生日が学年で一番遅いからと思って注意して見ているんですが、特に、遅生まれの子との違いを考慮してあげなければいけないようなことはありませんでした。担任が驚くこともあります。頑張っていますよ」
と、保育園に通っていた頃や、小学校の低学年だった頃に、担任の先生から言われたことがあります。先生方は、息子が早生まれであることをきちんと考えて接してくださっていたことを、うれしく感じた記憶があります。
とはいえ、やっぱり、差はあると思います。だから、引用元のニュース記事にあるような「差を埋める動き」は、あってくれるといいなと思います。早生まれの子どもを育てる保護者の心配事を、減らしてくれるんじゃないかと思うから。
ところで、引用元のニュース記事には「J1所属選手の誕生月」の調査結果のグラフも載っています。このグラフを見ると、4月生まれが73人で一番多いという結果になっています。この73人の中に「4月1日生まれ」の選手はいるのかな?後でちょっと調べてみようと思っています。
早生まれは得?損? 微妙な“格差”埋める動きも
1~3月に生まれる、いわゆる「早生まれ」。年を取れば取るほど、同級生より“ちょっと若い”のが自慢の種にもなるが、幼少期においては体格・体力や学力などにおける同学年児との差が指摘されている。そんななか最近、その“へだたり”を埋める取り組みが地味ながら動き出している。
…中略…
Jリーグでは“解決策”として、学年別ではなく能力に分けた指導や、スクール入校時期を4月に集中させず、年に2回にするなど、早生まれの子供も取り組みやすい態勢作りを各クラブに指導している。
…中略…
この春に開学した立命館小学校(京都)では、誕生日ごとにグループ分けして、一般入試を行っている。採点の際に勘案するだけではなく、問題そのものにも差をつけ、生まれ月による“格差”を無くしたい考えだ。「学校運営上も特定の生まれ月に児童が集中するのは望ましくない」と同校では意図を語る。
引用元: Sankei WEB - 教育・福祉 - 学校教育(2006年12月04日)
関連情報へのリンク:
« 「保育所保育指針」が改定へ | トップページ | さつまいもとりんごの甘さが伝えるもの »
こんばんは
TBありがとうございます。
4月1日産まれですか。
母親としては複雑な心境ですよね。
ただ社会に出てしまえば、もうあまり関係ないように思います。
本人や親の育て方次第で、可能性は広がると前向きに考えましょうね!
投稿: 「感動創造」 | 2006年12月 9日 23時03分
★「感動創造」さん
コメントとTB、ありがとうございました!
たまたま、4月1日生まれの息子を持ちましたが、全然平気です。幸いなことに、深刻に考えたことが一度もありません。特別な誕生日に生まれてきたことを、息子も私も、どちらかというとラッキーだと思っています。
桑田真澄選手と同じ誕生日だということが分かってからは、息子はますます特別度が増したように感じているようです。
考え方しだいですね、本当に。
投稿: windy | 2006年12月10日 12時01分
いつも興味深いエントリー、楽しませていただいています。
4月1日生まれ、(元)巨人の桑田投手、そうでしたよね、確か。
私も1月なので、学年の中で遅い方なのですが、確かに1,2年生のときはみんなに負けてますけど、学年が上になると、いつしか追いついて、あっという間に追い越して・・・
私に限らず早生まれはそういう傾向がありました。
20代の頃は、同期同学年の同僚より「若い」というのが自慢でした。
くだらない自慢・・・
どちらかというと得だと思っています。
投稿: まるこ | 2006年12月10日 21時36分
★まるこさん
コメント、ありがとうございました!社会人になると、若いということは自慢になるかも(^^) 4月2日生まれの上司が、4月1日生まれのほうがいいと話していました。
★みなさま
私は5月生まれなので遅生まれです。小学生の頃は、好きになった男の子よりも背が高いのがイヤで、誕生日が早いのもイヤでした(^^;
背が低い友達をうらやましく思ったこともあります。だって、大きくなったというだけでほめてもらえるのだから。遅生まれって損だなぁと思うことが多かったです。今となっては、どうでもいいことなのですが(^^;
投稿: windy | 2006年12月11日 05時52分
おお~っ。私も同じ記事をテーマに書いてありましたのでTBしておきます。
私の子供達は2人とも早生まれで、拙記事に書いたとおり、認可保育園入園に関してとか、児童手当の総額でなんだか損した気分になったことがありますが、これも親の心のもちようなのかもしれません。親の都合だけなので。。。
私ってちっちゃいなあって思っています。
投稿: ちゃい | 2006年12月11日 10時32分
こんにちわ。
私はあまり得か損か気にならないですね。長男は5月生まれで、運動神経は良いほうかもしれませんが、おしゃべりは遅かったですよ。2月生まれのお友達はその逆で、運動苦手だけどしゃべるしゃべる。次男は3月生まれでまわりから「男の子なのに3月ってかわいそうやね。」て言われたけど、あまり気にならないです。私自身も2月生まれで大人になってから、みんなよりまだ若い♪なんて思ってたりします。「早生まれ」とか関係ないと思いますね。
投稿: ShunKanママ | 2006年12月12日 22時29分
返事が遅くなってしまってゴメンナサイ。
★ちゃいさん
コメントとTB、ありがとうございました。私もTBさせていただきました。
働く母親は、「保育園入園を考えて、待機児童にならないように、4月に復職することを考えるといい」と言いますよね。復職時期を検討する時、私も保育園のことを最優先に考えていました。保育園が決まらないと、他の事が決まらない気がして。
保育園の空きを待っていたらいつになるかわからないから、無認可保育園に預けて、認可保育園が空くのを待つのもテだと、保育園のベテランの先生にアドバイスしてもらったこともあります。親がどう考えるのかなんだなぁと思った記憶があります。
★Shunkanママさん
コメント、ありがとうございました!
うちの息子も言葉は遅かったように思います。10ヶ月で歩き、1歳で走っていましたけど。男の子は言葉が遅い傾向があると、きいたこともあります。
やっぱり「みんなよりまだ若い♪」というふうに思うんですねぇ。私は5月生まれなので、この感覚はわからないです(^^;
投稿: windy | 2006年12月17日 21時03分