« うさうさ(右脳左脳占い) | トップページ | 保育園、秋の遠足 »

2006年10月17日

我が家の小学5年生が最近読んだ本

小学生ママの子育て応援マガジン「edu(エデュー) 11月号」の特集は、『本が大好きな子にどう育てますか?』です。読書の秋にピッタリな特集ですよね。

特集の中に『かならず読みたくなるブックリスト134冊』というページがあるのですが、このブックリストの中に、うちの息子が最近読んでいる本を見つけました。

というわけで、今回は、我が家の小学生5年生が最近読んだ本・今読んでいる本を紹介します。

小説 男たちの大和

スニーカー文庫の「ブレーブ・ストーリー全4巻」を欲しいということだったので、ちょっと大きめの本屋さんまで出かけました。ところが、残念なことに第1巻が売り切れ。息子と店員さんの会話によれば、どうやら入荷の見通しが立たないとのことらしい。
息子よ、どうする?注文するの?と思って見ていたら、「『男たちの大和』はありますか?」とか店員さんに質問しているではないですか。こらこら(^^;
帰宅後はものすごい集中力で読み、翌日には、学校に持って行き、休み時間に友達にも見せているようです。
なんかとっても興味があるらしいです。
「戦争、絶対、しないほうがいいね」とのこと。

  4758432481

「はだしのゲン」

先日、小学校のPTAの会議の後、図書館をのぞいてみたら、そこに息子の姿を発見。「PTAの会議、終わったから会社に行くね」と声をかけながら、読んでいる本をチェック!それが「はだしのゲン」でした。
「戦争は空しいね」とのこと。

  4120025810

今年の夏休み以降、戦争のことにとても興味を持ったようです。私のプリンタ用紙も持ち出しては、零戦や戦艦を作っていることもありました。戦艦大和のプラモデルも作っていました。シベリア抑留のテレビ番組もジッと見ていました。何かのきっかけで、戦争にとても興味を持ったみたい。何を感じ取っているんだろう?質問してみたいなぁと思いつつ、見守っているところです

月刊 コロコロコミック 2006年 11月号 [雑誌]

毎月楽しみにしているのが、コロコロ!先週末発売だったので、まさに今、読んでいます。「ロックマン」、「ビーダマン」、「デュエル・マスターズ」など、小学生の高学年が好きそうなマンガがいっぱいですものね。楽しみなわけです。親が何を言っても耳に入らないくらい、集中して読んでいることが多いです。

ちなみに、うちの息子には、「ロックマン」を使って、ウィルス対策ソフトの役割を教えました(^^;

  B000J3OOPK

モモ

私のおすすめはコレ!
eduの『かならず読みたくなるブックリスト134冊』にも入っていました。

自分で興味を持って読むということを、大切にしてあげたいと思っています。低学年の頃は、昆虫と工作の本ばかり読んでいた息子。今は船関連の本がいいみたいです。これからはどんな本に興味をもつのかな。楽しみです。

  4001141272

このブログの関連記事:

  • 公立の小中、貧しい蔵書(2006年09月22日)
    図書館の蔵書数が文部科学省の定める基準に達していない公立の小中学校は、60%以上あるそうです。

関連情報へのリンク:

  • ウェブedu[エデュー]
    小学生ママの子育て・教育応援雑誌
    edu(エデュー)オフィシャルサイト。
    このWebサイトに行けば、立ち読みできます。

« うさうさ(右脳左脳占い) | トップページ | 保育園、秋の遠足 »

コメント

うちの子は、「この本にはまった!」ランキングの中の本5つにはまりました。(パスワードと、若おかみと、ゾロリと、デルトラと、怪談レストラン)シリーズものに弱いらしいです。
「レーナ・マリア」のマンガ伝記を3回も借りてきたので、紹介されているレーナ・マリアさんの本を買おうかと思っています。

ちょうど同じeduのことについてブログで取り上げたので、あとでTBしておきますね。

あーなんかすごく懐かしいです!
私も小学校の時「はだしのげん」「モモ」読みました!
「はだしのげん」は図書館にあるなかでマンガだったので理由もなく何回も読みました。
なんか本当に戦争って悲惨ですよね。当時は怖いもの見たさの好奇心で読んでましたが。
描写がリアルで今でも脳裏に浮かんできます。。。
うちの子は4歳でやっとひらがなが読めるようになったばっかりです。うちは両親とも本の虫なのでそれを見て自然に本が好きになってくれたら良いなぁなんて思いますが甘いですよね(笑)
しかし「大和」とは渋いですね。確か映画化された本ですよね。映画は主人と見たいねって言ってました。
なんでも、本当に大和に乗っていた人が演技指導したらしくかなりハードな撮影だったとか。
また時間があったら読んでみたいです。

★おそなえ餅1号さん
コメント、ありがとうございました!
一時期、うちの子もゾロリにはまっていました。小学校の図書館の貸し出しランキングの1位がゾロリだった時期もありました。好きなんでしょうね、みんな。
ブログの記事、読ませていただきました。私も『かならず読みたくなるブックリスト134冊』の中には、知らない本が沢山ありました。こういうリストとか見て、今まで読んだことのない分野の本も読んでくれるといいなと思っています。

★働くママ税理士さん
コメント、ありがとうございました!
「はだしのゲン」は悲しい気持ちになるのが嫌で、子どもの頃も大人になってからも、きちんと読んだことがないんです。息子が熱心に読んでいるのを見て、きちんと読んでみようかなと思っています。
「男たちの大和」を読む5年生って、結構渋いですよね(^^; どういう順序で戦艦が完成したのか、戦艦には何人が乗っていたのかなど、物語としてサッと読むのではなく、彼はどっぷりとハマッて読んでいるみたいです。彼の読後の感想をきいていると、私がとても勉強になってしまうくらいに(^^;

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の小学5年生が最近読んだ本:

« うさうさ(右脳左脳占い) | トップページ | 保育園、秋の遠足 »

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005