家庭におけるインターネット利用実態調査
調査結果によれば、約80%の保護者が、子どものネット利用状況を把握したいと考えているそうです。また、子どもを有害情報から守るために、「フィルタリングが必要」と回答した保護者が約50%。にもかかわらず、実際にフィルタリングしてるのは、約20%にとどまっているのだそうです。
みなさんは、子どもたちにふさわしくないページの閲覧を禁止するために、ご家庭でどのような対策をとっていらっしゃいますか?
我が家の場合、「親が見ているところでパソコンを使う」という約束を、小学生の息子としています。つまり、親がフィルタリングソフトの役割をしてきたわけです。
今までは、親の見張りで十分でした。
これからは、フィルタリングソフトを使う予定です。
理由:調べ学習が増えたから。
インターネット上のWebサイトで情報を探し、その結果をまとめて発表する「調べ学習」が高学年になってから、増えたように思います。調査テーマが楽しいようで、調べ学習に取り組んでいる時は、自宅でもパソコンを使いたがります。親がつきっきりだと、家事とか他のことを何もできないし(^^;
以下、「家庭におけるインターネット利用実態調査」結果からの抜粋です。
お子様が閲覧しているウェブサイトを
把握したいと思いますか?(回答数:516)
・必ず把握しておきたい(17%)
・できれば把握しておきたい(63%)
・どちらでも良いと思う(17%)
・把握する必要はない(3%)お子様用に「URLフィルタリング」を
導入・利用していますか?(回答数:465)
・パソコン向けのURLフィルタリングを利用している(15%)
・携帯向けのURLフィルタリングを利用している(3%)
・パソコン・携帯ともにURLフィルタリングを利用している(2%)
・利用していない(80%)URLフィルタリングについてどう思われますか?
(回答数:516)
・必要だと思う(48.6%)
・必要だと思うが、不信感がある(35.9%)
・必要が無いと思うし、不信感がある(4.5%)
・わからない、想像がつかない(1.2%)
・その他(9.9%)
ただ今、フィルタリングソフト選定中。
実は、ほぼ決まっているんですけれどね(^^;
関連情報へのリンク:
« 「All About チビタス」創刊! | トップページ | 「離乳開始の目安は6ヶ月」を検討 »
コメント