小学生のインターネット利用に関する調査
「小学生のインターネット利用に関する調査」が出たそうです。
インターネットを利用し始めた年齢を小学校1年生までの範囲で見てみたら、
1年前に比べて、約2倍になっていました!情報源は、gooリサーチ - 第4回 小学生のインターネット利用に関する調査のニュース記事です。この調査は、今回で4回目とのこと。並べてみると以下の表のようになります。
使い始めた年齢 | 第1回 2002年 |
第2回 2004年 |
第3回 2005年 |
第4回 2006年 |
0-2歳 | 15.0 | 1.0 | 0.8 | 7.5% |
3-5歳 | 20.0 | 15.0 | 26.9% | |
小学1年生 | 16.0 | 22.0 | 19.6 | 14.9% |
計 | 31.0 | 43.0 | 24.8 | 49.3% |
きれいな線を描いて増えてきたわけではないようですが、小さいうちから、インターネットを利用することが増えてきたように思えます。
子どもがインターネットを利用するとき、両親のいずれかが何らかの形で子どもと一緒に閲覧していると回答した人の割合は、下表のとおり、7割を超えています。ちょっと踏み込んで父親と母親の比を見てみたら、下記のとおり。予想どおりの結果が(^^;
第1回 2002年 |
第2回 2004年 |
第3回 2005年 |
第4回 2006年 | |
父親 | 23.0 | 26.0 | 22.3 | 20.3% |
母親 | 48.0 | 48.0 | 54.1 | 52.1% |
計 | 71.0 | 74.0 | 76.5 | 71.9% |
お父さんが子どもと過ごす時間が増えたら、お父さんの割合が高くなるんでしょうけれど。
うちの息子の様子を見ていると、学年が上がるに連れて、小学校での「調べ学習」でインターネットを使う機会が増えているようです。「Yahoo!きっず」は、よく使うのだそうです。
何らかのインターネット閲覧ルールを設けている家庭は、52.0%→57.1%→59.2%と増えてきています。子ども向けでないWebサイトにアクセスしてほしくないですものね。
以前、他の記事でも書きましたが、子供たちが大人になる頃は、今よりもずっとずっとインターネットは身近に当たり前に存在しているでしょう。だから、触れて、覚えてほしいと思います。沢山の情報の中から自分の欲しい情報を見つけ出し、加工して、使えるように。
このブログの関連記事:
- 保育園・幼稚園児にも進むコンピュータ利用
(2005年06月07日)
関連情報へのリンク:
- gooリサーチ - 第4回 小学生のインターネット利用に関する調査
★この記事で使っている数値は、gooリサーチに掲載されている調査結果を使わせていただきました。 - 就学前にネットを体験する子供は3割、専用パソコン所持は2割--gooが調査 - CNET Japan
« 「働きやすい会社」ランキング発表 | トップページ | 未婚女性の4人に3人が「子供を欲しいと思っている」 »
コメント