「トクする妻の働き方」と「子育てのヒント」
「サンキュ ! 2006年 09月号」には、ワーキングマザーにとって、ちょっと気になる特集が二つ載っています。それは、「トクする妻の働き方」と「気持ちがラクーになる子育てのヒント」の特集です。
二つの特集記事の見出しと感想を紹介します。
引用元: サンキュ ! 2006年 09月号
これから働きたい人も、今働いている人も、必見!
トクする妻の働き方
Part1:賢く働く主婦4人の時間とお金のやりくり
Part2:お仕事探し方ガイド
こんなふうに仕事を探しました!
&家庭と両立してます!
Part3:妻の収入の基礎知識
これだけ知っていれば、働いた分だけトクできる!
Part1の時間のやりくりを見てみると、みんな頑張っているんだなと励まされます。家事を上手に手抜きする、具体的な方法も載っています。
私が特にいいなと思ったのがPart3の「妻の収入の基礎知識」です。働き損にならない働き方には、年収103万円以下、130万円以下、151万円以上の3コースがあることが分かります。税金や社会保険のことには疎いので、私にとっては役立つ記事でした(^^;
ママの悩みに先生&先輩ママが答える
気持ちがラクーになる子育てのヒント
悩みNo.1:イライラして感情的にしかってしまい、
後で自己嫌悪に…
悩みNo.2:自分の時間がなくて、
好きなことができませーん!
悩みNo.3:夫が育児に協力的じゃないんです
他人事とは思えない悩みですね(^^; 悩みに対して、専門家と先輩ママが回答してくれています。回答は参考になるのですが。。。
No.3の悩みに対しては、「あきらめず、子どもと同じように夫も育てるつもりになって」という回答でした。こういった内容の回答は他の雑誌や本でも見かけたことがあります。以前読んだ、雑誌「BIZ-mom」創刊号には、「夫は長男。ほめて育てる」と書かれていました。
この回答、よく見かけるのですが、なぜかいつもスッキリしない気分になります。
例えば、それは子どもに対してやってはいけないことで、こうした方がいいのだと旦那様にお願いしても、それが書かれている本を見せても、親戚や知人がアドバイスしてくれても、その他の努力をしても、旦那様に分かってもらえなかったら?
No.3の回答だと、頑張ってやってみても、非協力的な旦那様を協力的な旦那様に育てられなければ、母親のあなたの育て方が良くないという評価になったりするわけですよね?! (考えすぎ?!--;)
子育ては共同作業のはずなのに、うまくいかないなといつも思います。努力中です。。。母親側が気をきかせて、一緒に子育てする雰囲気作りをし続けるのが、うちにはあっているのかも。目に見えない努力なんですけれどね(^^;
子育てに限らず家庭によって事項が異なると思いますので、自分の家庭にあった方法を見つけるのがいいのではないかと思っています。
関連情報へのリンク:
« 家族旅行の行き先は誰が決める? | トップページ | 園児も「早寝早起き朝ごはん」 »
初めて書き込みさせてもらってます。
このブログを紹介してもらってから、毎日読ませていただいているのですが、なかなかコメントする機会を逃してました。
「夫をほめて、育てる」という回答。
私もWindyさんと同じような感想を持っていました。
子育ては共同作業なのに、旦那まで私が育てるの?・・・なんて(^^;
私の場合、旦那が単身赴任なのであまり育てようがないのですが、子供と一緒にいるときはなるべく子育てに関わってもらうようにしています。
このところ毎日暑い日が続いていますが、私は今産休中で、2週間後が予定日です。
それまで夏バテしないようにがんばりたいと思います。
Windyさんもお仕事がんばってくださいね(^^)
では、またお邪魔しますので、これからもよろしくお願いします。
投稿: ことさんママ | 2006年8月16日 10時29分
わたしも「夫を育てる」っていう表現ってひっかかります。だって夫は大人でしょ~?大人だということは、子どもとは違うのです。自覚しなければ変わらないと思うし、育児に非協力的な夫を育てたのは夫のお母さんなのに、その尻拭いをなぜ妻が?!という疑問がふつふつと。夫だって妻に「あんたを育ててるのよ」って思われてるのは多分いやでしょう・・・
うちは結構協力的ですが、もともと子ども好きだったのかもしれません。一人っ子の夫ですが、イトコの面倒を見たりしていたことがあったそうな・・・
投稿: おそなえ餅1号 | 2006年8月17日 10時46分
★ことさんママさん
書き込み、ありがとうございました。毎日読んでくださっているとのコメント、とてもうれしく思いました(^^)
私も「子育ては共同作業なのに、旦那まで私が育てるの?」と思った一人です。旦那様のお母様に「よろしく」と言われたのですが、答えに窮してしまった経験もあったりします(^^;
出産予定日までもうすぐですね。体調に気をつけながら過ごしてくださいね。
同じプロジェクト内にワーキングマザーがいてくれるので、心強く思っています。これからもよろしくお願いします。
★おそなえ餅1号さん
私も「疑問がふつふつと」しはじめてしまいそうになったくらい、とっても同感できるコメントでした(^^;ありがとうございました。
「夫も育てるつもりで」とか「夫は長男」とか雑誌に書かれているのを見たら、お父さんたちは嫌な気持ちになるんじゃないかと思います。私の知っている、子どもとちゃんと向き合っているお父さんたちは、きっと怒ると思う。。。
非協力的な旦那様が協力的になってくれるのもうれしいし、協力すべきコトを勘違いしている旦那様がそれを自覚して改めてくれるのもうれしいですよね。親になってから、なったり改めたりするのではなく、やっぱり、親になる前の子育て経験がいいのかもしれないなぁと、最近考えています。
投稿: windy | 2006年8月20日 14時35分