« 妊婦の健診費「限りなく無料に」 | トップページ | 「博士の愛した数式」と「父の授業」 »

2006年7月 1日

セ・パ交流戦を見に行きました!

P6140009vセ・パ交流戦は、6月20日に、千葉ロッテマリーンズの優勝で幕を閉じましたね。息子と二人で、セ・パ交流戦のナイター観戦に行きましたので、そのときのことを書きますね。

今年の誕生日プレゼントに金属バットを希望した息子。サッカー部員なのですが、野球にもかなり興味があるようです。折りしも、会社の労働組合のチケットプレゼントの応募期間だったので、応募してみました。その結果、見事、ナイターチケットが当たってしまいました!
オリックス-巨人。東京ドーム。1階1塁側指定席。一人500円負担。おいしすぎる(^^;

ナイター観戦なんて、何年ぶりだろう?そんな母が息子を連れ、おにぎりとおやつをリュックに詰め込んで、ナイター観戦に出掛けました。

060614_175031h

東京ドームのショップで、巨人の応援グッズと松井のTシャツを購入しました。その後、長島ゲートと王ゲートのプレートを見てから、自分たちの入場ゲートへ向かいました。

ペットボトルを持ち込んではいけないことを知らなくて、持って行ってしまいました。入場ゲートで容器を移し変え、いざドームの中へ!
飛行船が飛んでいる!本当に屋根がある!二人とも初めてのドーム球場体験だったので、親子できょろきょろしてしまいました(^^;

テーブルに置いてあった「読売ジャイアンツ・ガイドブック2006『POCKET G(ポケジー)』」をもらい、席に向かおうとしたら、警備のお兄さんが「もっと沢山持っていっていいよ」と声をかけてくださいました。お言葉に甘えさえていただき、お土産に5、6冊もらってしまいました(^^;

P6140052s少年野球チームの始球式で試合が始まりました。息子は始球式に出たかったみたい。しきりに、投げたい、やりたいとつぶやき、どうやったら出れるのかと私に質問していました。

私がナイターを始めてみたのは、小学6年生のときです。修学旅行で後楽園球場に行き、日本ハム-ロッテの試合を外野席で観戦しました。特にこれといった動きのない試合で、宿泊場所に帰ろうと球場の外にみんなが出たときに、ホームランが出たという、残念な思い出があります(^^; 
息子と行ったこの日は、全部で4本のホームランが飛び出しました!巨人の選手がホームランを打つと、バックスクリーンに炎の“HOMERUN”が出るんですね。普段、プロ野球を全然見ないので、初めて知りました。

P6140159s息子は、リュックの中からグローブを取り出し、準備万端!ファールボールが飛んできたら、母親を盾にして球速を弱め、ボールをとるんだそうです。いい心構えです(^^;

本当にファールボールが跳んできました。落ちた場所は、7,8列前。ユニフォーム姿の男性が、そのボールを拾いました。「いいなぁ」とひたすらうらやましがる息子。
「『ボール、触らせてもらえませんか?』って頼んでみたらどう?ダメでもともとだと思ってさ。礼儀正しくすれば失礼にはならないよ。」と息子に話しました。「じゃ、行ってくる!!!」と出掛けて行きました。母としては息子を信頼しているものの、目が放せません。席から、見守りました。。。お、ボール触らせてもらえたじゃん!きちんと頭下げて、お礼もしているじゃん!!やったねー!!!
ボールを拾った方のご好意で、息子はファールボールに触らせていただけたのです。よかったね!「ボールの縫い目が108だったか数えてきた?」と声をかけて迎えました。頬を上気させて「そんなの無理だよ」と答える息子。いい思い出になったのでは?

P6140059vドーム内では、お姉さんたちがビールを売りに観客席まできてくれます。そのビール売りのお姉さんに混じって、アイスクリーム売りのお姉さんを発見。1個260円。息子と半分ずつ食べることにして、買ってみました。
「TOKYO DOME BIG EGG」とパッケージに書かれているアイス。空けてみると、中には、東京ドーム型のアイスもなかが入っていました。


P6140060s 巨人の選手が打席に立つとき、選手ごとに違った曲が流れることも初めて知りました。我が家は、ナイターを見ないので、初めて知ることばかり。新鮮な気持ちで試合を見ました。

打順が2,3巡くらいした頃、それまでに流れたことのない曲がドーム内に響きました。その曲は、ハウンドドッグの「ff(フォルティシモ)」。大学生だった頃、ハウンドドッグはかなり聴きました。いいねぇ、この曲。「ROCKS」とかもかからないかしら?とか思っていたら、バックスクリーンにボーカルの大友さんが!!!この試合を見に来られていたんですね。それで「ff(フォルティシモ)」が流れたわけね。意外な出来事に、うれしくなってしまい、ふと気付いて慌てて1枚だけ写真を撮りました。中央に写っているサングラスの男性が、大友さんです!息子には母のハッピー感を共有してもらえませんでしたが、とってもラッキーな出来事でした。

P6140141s 試合途中、交替でトイレに行くことにしました。最初に息子、次に私。私がトイレの列に並んでいると、観客席がうなりました。この日初めてのこと。並んでいた位置から、ちょうど見ることができたバックスクリーンには、オリックスの選手が手をあげて走っている様子が映し出されていました。

オリックスの選手で東京ドーム全体が盛り上がるなんて、どういうこと?
同じ列に並んでいた人はみんな???という面持ち。「ホームラン?何?」「違う違う」「じゃ何?」「わかんない。でも点は入っていないみたい」と、知り合いでない人たちの間で話が進んでしまったくらい。

P6140043v_1 席に戻ると、息子が「清原が出たんだ!」と教えてくれました。なるほど。ドームがうなったわけだと納得。
オリックス戦のチケットを選択したのは、息子。桑田(息子と誕生日が同じ!)と工藤と清原を見たかったから。だから、よかったね、清原を見れて。
しかし、私って、ホント、タイミング悪い。この日一番の盛り上がりの瞬間にトイレにいたなんて(ーー; この日のラッキーな出来事は、みんな息子のチカラかも。

7回を過ぎてからの巨人の応援は、特に熱を帯びてきました。安打の時は歓喜に揺れ、凡退の時はため息に包まれ、攻撃の間は応援用のバッドを打ち鳴らす音と声で満ちていました。この一体感は、結構いいかも。巨人ファンでない私も、つい加わってしまいそうに(^^; となりの息子は、この日、間違いなく巨人ファンになったと思う。

P6140189v結局、巨人は負けました。8連敗。

息子の思い出の中に私も入れてもらうために、息子と記念写真を残そうかと思い、近くにいた元気のよさそうな会社員のお兄さんたちにデジカメのシャッターを押すのをお願いしました。体育会系っぽい感じの皆さんだったので、なんとなく。

お兄さん「君は巨人ファンか?」
息子  「はい!」
お兄さん「よし!君にこれをプレゼントしよう!」
息子  「え?!ありがとうございます!!」

というわけで頂いてしまったのが、左上の写真の応援グッズ。お兄さん、ありがとう!

清原を見れたし、松井のTシャツを買ってもらったし、ファールボールに触らせてもらったし、ホームランを4本も見れたし、ドーム型アイスもなかも食べたし、お兄さんからプレゼントもらったし。
そして私は、ハウンドドッグの大友さんを見れたし(*^_^*)
満足なナイター観戦でした。

私は巨人ファンではないのだけれど、ナイター観に行くなら、東京ドームの巨人戦をまた観に行きたいな。

ドーム球場の外は夜。さっきまでの熱気が、人と流れとともに散っていくのを感じながら、帰途につきました。

以下、Sankei Web スポーツのニュース記事からの引用です。.

■オリックス 4-2 巨人【プロ野球】

オリックス     
巨 人     

(勝)吉井12試合6勝3敗
(S)加藤30試合2敗2S
(敗)西村10試合4勝3敗
[本塁打]
(オ)北川5号2ラン(1回、西村)、
   グラボースキー1号ソロ(7回、西村)
(巨)二岡12号ソロ(1回、吉井)、
   李承ヨプ19号ソロ(4回、吉井)

≪巨人ファン、清原に声援≫
 見慣れない光景だった。4―2の七回一死後、清原が代打で登場した。巨人ファンも含めて球場中が「キヨハラ、キヨハラ」の大合唱。これには清原も「(巨人で)9年間身を削ったのが、ファンに認めてもらえた。心に残る思い出になった」と感慨深げだった。
 打席では柔和な笑顔さえ浮かべていた。西村の3球目を思い切り引っ張ったが、結果は遊ゴロ。新天地での活躍で古巣のファンに恩返しとはいかなかったが、ベンチに下がる際には右手でヘルメットを高々と上げて歓声に応えた。
 試合後は「昨年、自分自身のすべてを否定されたような気がしたから、ファンが認めてくれて感謝したい」と、喜びをかみしめていた。(06/14 21:17)

リンク: Sankei Web スポーツ オリックス 4-2 巨人【プロ野球】(06/14 21:17).

関連情報へのリンク:

« 妊婦の健診費「限りなく無料に」 | トップページ | 「博士の愛した数式」と「父の授業」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セ・パ交流戦を見に行きました!:

» 巨人が危ない! [オーディション越後屋@情報商店街]
巨人をオーディション越後屋がオーディションしました。いままで、さけて、とう てきましたが、はっきりいってやばいです。開幕ダッシュも今では見る影がありま [続きを読む]

« 妊婦の健診費「限りなく無料に」 | トップページ | 「博士の愛した数式」と「父の授業」 »

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005