おなかの中の子どもの育ち方を調べる方法は?
問題です。
問題 母親のおなかの中の、子どもの育ち方を調べます。
- 母親のおなかの中の子どもの育ち方を調べる方法で、よいもの1つに○をつけましょう。
( ) ぼうじしゃくで調べる。
( ) 本やビデオで調べる。
( ) 虫めがねで調べる。- 上の1.で答えたほかに、子どもの育ち方を調べるにはどんな方法がありますか?
( )
これ、小学校5年生の理科の問題です。
(出典: ぶんげい 小学5年理科テスト)
この問題は、受精後約6週間後の、体長3cmの、
おなかの中の赤ちゃんのカラー写真と一緒に出題されています。
小学校5年生で習うんですね。
息子が持ち帰ったテストを見て、初めて知りました。
もうちょっと、頻繁に、教科書を見せてもらうことにしよう。
教科書によれば、
胎児の様子やその成長の調べ方として、
「図書館」、「コンピュータ」、
「科学館、博物館」、「保健の先生に聞く」
の4つが挙げられていました。…(☆)
(参考:大日本図書 新版 たのしい理科 5上)
このテスト、ちょっと難しいかもしれません。
以下のような問題もあります。
- おなかの中の赤ちゃんの心臓が動き始めるのや、からだの形がはっきりしてくるのはいつ頃かを、成長を示した絵の中から選ぶ問題。
- おなかの中で成長するために必要な栄養分を、へそのおを通して胎盤からとっていることを答える問題。
他に、受精卵に関する問題も出題されています。
- 卵と精子が結びついた(ア)を何といいますか?
- (ア)の大きさで正しいもの1つに○をつけましょう。
( ) 0.1mmくらい
( ) 1mmくらい
( ) 10mmくらい
保護者は、このテストで、100点とれるかしら?
ところで。
一番最初に上げた「母親のおなかの中の
子どもの育ち方を調べる方法」に関する問題なのですが、
理科の教科書の内容(上の☆部分の内容)に従うと、
答えは「本やビデオで調べる。」になると思います。
なのに、うちの息子は、「ぼうじしゃくで調べる。」が
正解だと言っています(--;
話をきいてみると、
N極・S極がある、赤色と青色の棒磁石ではなく
なんかの医療機器のことを言っているみたい。
授業で見たんだそうです。
超音波の診察のことと、混同していたようです。
« 英語に親しむCD「Let's Sing Together!」 | トップページ | 幻の壁画 『明日の神話』を見ました »
コメント
« 英語に親しむCD「Let's Sing Together!」 | トップページ | 幻の壁画 『明日の神話』を見ました »
なんか、納得のいかない正解ですねぇ。
私も棒磁石に1票入れたいところなんですが…(^^;
調べ方:
お母さんのお腹を棒磁石で突いてみる(笑)
成長するに従って、お腹にくいこむ量が減って、だいたいの大きさが…分からないか(^^;
投稿: むっち~ | 2006年7月19日 11時18分
そうなんだ・・・長女も5年生ですが、教科書が違うから?まだ習っていないのか?この間は顕微鏡の使い方の授業をやってましたよ・・・。(っていうか、うちの子の学校進度遅い?)
しっかし、「本やビデオでしらべる」って、そりゃそうなのかもしれませんが・・・。面白くない答えですよね。
投稿: おそなえ餅1号 | 2006年7月19日 14時38分
「医療機器のことを言っているみたい」は、正しいと思います。正確ではありませんが、磁気で調べるといった意味では、MRIは、磁石で調べると言っていいと思いますが。
投稿: kingkom | 2006年7月19日 21時24分
★むっちーさん
コメント、ありがとうございました!
本当につついちゃ、ダメですよ(-"-)
答えは納得いかない気もしますが、教科書に従うと「本やビデオで調べる」が答えだと思います。虫眼鏡も棒磁石も、どこにも書かれていないですし。
★おそなえ餅1号さん
コメント、ありがとうございました!
うちの子もまだやっていないそうです。「たんじょうのふしぎ」の単元に、「メダカのたんじょう」と「人のたんじょう」があるのですが、メダカまでやったのだそうです。メダカのテストの裏(今回はテスト対象外)に、記事に書いた問題がありました。
選択肢を見て悩みました。この三つの中から選ぶの?って感じで。
★kingkomさん
コメント、ありがとうございました!
確かにMRIは磁力を使ってスキャンしますけれど、検査中に棒らしきものは登場しません。寝ているだけです。棒磁石ということなので、やっぱり違う気が(^^;
みなさま、コメントありがとうございました。
小学5年生の教科書に、人の誕生に関する単元があることにまず驚きました。やっぱり、たまには教科書を見ながら、子どもと会話しなくてはと思いました。
問題の答えもですが、選択肢がすっきりしない並びだと思いました。はじめてみた時、???って感じでした(^^;
投稿: windy | 2006年7月22日 21時55分