子どもの紫外線対策は?
ロート製薬が実施した「お子さんの紫外線ケアに対する意識」アンケート結果によれば、95%のお母さんが「子どもに紫外線対策が必要」と考えているそうです。
« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »
ロート製薬が実施した「お子さんの紫外線ケアに対する意識」アンケート結果によれば、95%のお母さんが「子どもに紫外線対策が必要」と考えているそうです。
サイボウズが8月から導入する子育て支援制度は、
結構いいかも。
7月29日、代々木体育館で行われた
久保田利伸Concert Tour 2006
“WE FOR REAL”に行ってきました。
★以下、ネタバレ情報を含みます。
これからツアーに行かれる方、
観る予定のある方はご遠慮くださいね。
久保田利伸には興味がないけれど、
今日の教訓(?)だけ見たいという方はこちらへ(^^;
※この記事の最後の方にジャンプします。
「出産育児一時金」は、国民健康保険・社会健康保険に加入していれば頂けるお金です(※)。出産育児一時金は、出産後、手続きをすると頂けるお金でした。これが、健康保険から病院に直接支払われるように、変更されるようです。病院に直接支払われる仕組みになれば、何十万円というお金を一時的に用意しなくても良くなるので、助かりますよね(^^)
※詳細は、健康保険組合に確認してくださいね。
8月1日から、首都圏の鉄道各社が、マタニティマーク(ポールチェーンタイプ)の配布と、マタニティマークを知ってもらうためのポスター掲示をスタートするそうです。
Q.子供のいる女性部下の仕事が後れがち。
どう指導したらいいでしょうか。
日経ビジネスオンラインのWorking Woman
キャリアセレブ塾の相談コーナーでは、
職場での仕事や人間関係に関する相談に
Webメンターが答えてくれます。
引用元の記事では、
「シングルマザーで時短勤務のAさんの
仕事が滞りがち。どう指導したらいいか」
という35歳のマネジャーからの相談が
取り上げられています。
気になるその回答は?
子育てと仕事の両立を図るために、
「仕事と生活の調和推進基本法」の案を
政府与党が検討中だそうです。
「FairCast-子ども安全連絡網」は、
電話の連絡網に代わるNTTデータのサービスです。
このサービスを利用すれば、
緊急時にも、確実に情報を受け取れそうです。
エプソンが2007年度から導入しようとしてる育児支援策は、
なかなかいいかも。
育児のための休みとして認められる理由に、
授業参観や家庭訪問も含まれるのだそうです。
取得可能期間も、中学校卒業までなんだとか。
6月末に、厚生労働省から、
「全国家庭児童調査結果の概要」が公開されました。
この調査結果を読んでみたのですが、
親のしつけについて、
親の思いと、子どもの感じ方に差があるように感じました。
その理由を紹介します。
問題です。
問題 母親のおなかの中の、子どもの育ち方を調べます。
- 母親のおなかの中の子どもの育ち方を調べる方法で、よいもの1つに○をつけましょう。
( ) ぼうじしゃくで調べる。
( ) 本やビデオで調べる。
( ) 虫めがねで調べる。- 上の1.で答えたほかに、子どもの育ち方を調べるにはどんな方法がありますか?
( )
これ、小学校5年生の理科の問題です。
(出典: ぶんげい 小学5年理科テスト)
「ご当選です!」というコメントを、「ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp] 」主催者の村山らむねさんから、頂きました。当選したのは、早見優さんサイン入りCDです。らむねさん、ありがとうございました。
頂いたCDは、親子で歌いながら遊びながら英語と親しくなれちゃう!「早見優 Let’s Sing Together!」です。
週末、子どもたちと一緒に聴いてみました。
うつ病は、誰もがかかる可能性のある、
とても身近な病気の一つなのだそうです。
働く男性に多い病気だと思われがちですが、
実は女性に多い病気。
男性の約2倍なのだそうですね。
「女性のうつ」サポートキャンペーンとして
NHKでは、総合テレビ、教育テレビ、
ラジオ第1、FMという4つのチャンネルで
「女性のうつ」をテーマとした番組を放送するそうです。
外せない会議のある日や、
出張に行かなければならない日に限って
子どもが体調を崩すことって、
あったりしませんか?
先週の金曜日、出張帰りに、久しぶりにボクネンズアート東京に行きました。
開催中の「風のゆくえ展」で、TINGARAのアルバム「風の旋律」のジャケットにも使われている版画が展示されるということだったので、立ち寄ってみました。
東京おもちゃショー2006の一般公開日は、
7月15日(土)、16日(日)の二日間です。
会場は東京ビッグサイト。入場無料とのこと。
ドラえもんの道具を体感できるおもちゃも
展示されるようです。
「仕事と家庭の両立支援が手厚い企業は、
社員のやる気や1人当たりの経常利益が高い」ことが、
ニッセイ基礎研究所と専門家の研究によって
分かったそうです。
社員への能力開発投資や、
育児支援制度などをもとに点数付けしたのだとか。
「経常利益が高い」という結果は意外な発見かも。
小学生ママの子育て応援マガジン 今回の特集は |
![]() |
経済財政運営の基本方針「骨太方針2006」が、
先週7日に閣議決定されました。
政府が決定した少子化対策の記事などで、
“「骨太方針」に反映させる”と言われてきていたので、
どんな内容なのか、興味を持っていました。
この記事の後半で、
経済財政諮問会議の配布資料の中から、
少子高齢化対策関連の部分を引用して紹介しています。
興味のある方は、読んでみてくださいね。
貯金は毎月きちんとできているけれど、子どもたちが大きくなった時の教育資金と老後資金が十分なのか、漠然と不安。 きちんと考えなくちゃとは思うんだけれど。。。資産運用、金融商品、財テク…、よくワカリマセン(ーー; 家計簿?昔はつけていました。。。 |
![]() |
こんな私なのですが、今日、紹介させていただく
ファイナンシャル・プランナーの
安田まゆみさんがお書きになった本
「貯まる!かんたんどんぶり家計術」は、
結構いいんじゃないかと思っています。
なぜならば。
いつも授業参観だけは、仕事や研修を抜け出しても、必ず行くようにしていましたが、学級懇談会にはほとんど参加していませんでした。また、年に一回開かれる茶話会には、
一度も参加したことがありませんでした。
でも、今年はすべて参加予定。学級幹事なので、学級懇談会への参加は必須。それに、茶話会は学級幹事、つまり私が主催するからです。
というわけで、先日、私が体験した学級幹事のお仕事「学級懇談会兼茶話会」を紹介します。
日経 WOMAN(2006年 08月号)が 7月7日に発売になりました。 今月号は、 |
![]() |
子ども学研究所「チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)」では、
「子どもの不思議」に関するエッセイを募集しているそうです。
締め切りは、7月17日(月)です。
CRNのご担当の方から案内のメールを頂きましたので、
紹介させていただきます。
「子どもの不思議」について想いのある方は、
今回の懸賞エッセイにチャレンジしてみてもいいかも。
若者の仕事や生活における充実感は、
子ども時代の体験から得られた
自信と関連している
という調査結果が出たそうです。
「ブログの妊娠中の読者ママに渡してください」ということで、先日、asimomy社の矢口様から、マタニティ・バッジをいただきました。ありがとうございます。 矢口様のマタニティ・配布の活動は、社会貢献活動の一環として取り組まれていらっしゃるとのこと。今後も頑張ってほしいなと思います。
身近にいる妊婦さんにバッジを渡したときの感想を紹介します。
厚生労働省の「乳幼児栄養調査結果」によれば、
親の生活習慣や生活体験は、
子どもの生活習慣に影響を与えているようです。
この前、「イアン・ソープ選手に会いました!」の記事を書いたときに、ヤクルトのWebサイトにもお邪魔させていただきました。そのときに、申し込んだら、当たってしまいました!THORPEDO(ソーピード)12本入り1ケース!
先日、息子とナイター観戦に行ってきました。
私たちが座った席は、401番と402番。素因数分解してみるまでもなく、隣り合う数であること以外は、特別な関係はなさそうな二つの数字でした。座っている二人が、親子という特別な関係だということを除けば。
なぜこんなことを考えたのかというと、1ヶ月ほど前に「博士の愛した数式」を読んだからです。その中に、博士と家政婦さん親子がナイター観戦に行くシーンがあったから。
セ・パ交流戦は、6月20日に、千葉ロッテマリーンズの優勝で幕を閉じましたね。息子と二人で、セ・パ交流戦のナイター観戦に行きましたので、そのときのことを書きますね。
今年の誕生日プレゼントに金属バットを希望した息子。サッカー部員なのですが、野球にもかなり興味があるようです。折りしも、会社の労働組合のチケットプレゼントの応募期間だったので、応募してみました。その結果、見事、ナイターチケットが当たってしまいました!
オリックス-巨人。東京ドーム。1階1塁側指定席。一人500円負担。おいしすぎる(^^;
ナイター観戦なんて、何年ぶりだろう?そんな母が息子を連れ、おにぎりとおやつをリュックに詰め込んで、ナイター観戦に出掛けました。
Good Luck
再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。
|
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
最近のコメント