« 「放課後子どもプラン」とは? | トップページ | ベビーサイン体験イベント »

2006年5月11日

保育園入園にかかるお金体験談

キャンペーンバナー120_120ウィメンズパークの「こどものためのお金&保険」コーナーに、先輩ママの「保育園入園にかかるお金体験談」がアップされました。

これから保育園入園を検討される方、検討中の方には参考になるかも。

☆人気blogランキングへ☆

先輩ママの二つの体験談が公開されています。

体験談1:
子ども2人の保育料が月7万7500円もかかるので、
家のローンを二重で支払っているような心境です。

体験談2:
まずは無認可保育園に入園し、
認可保育園の空きが出るのを待って転園しました。

内容は以下のとおりです。
体験談の中には、具体的な金額が登場します。
保育料は、保育園、自治体によって、
異なりますが、おおよその目安になると思います。

-子どもの入園先はどのように決めたか?
-「入園金」はいくらかかったか?
  「保育料」は、月々いくらかかっているか?
-入園にあたって準備した物はいくらか?
  予想外の出費はあったか?
-「給食費」「オムツ代」などの雑費は?
-先輩ママからのアドバイス

関連情報へのリンク:
 日本最大級の女性クチコミサイト【ウィメンズパーク】

« 「放課後子どもプラン」とは? | トップページ | ベビーサイン体験イベント »

コメント

私も、1年半前のことを思い出しつつ、費用計算してみました。地域によって、また認可・無認可かによってもだいぶ違いますが、「こんなにかかるんだ」という感覚はみんな同じでしょうね、きっと。。。

興味深く読ませていただきました。ほんと地域によって事情が違うのですね。上の子のときは「高い!!」と思いましたが、下の子も入所すると二人目は半額となるので、「二人になってもあまり変わらんなあ」というのが実感でした。

コメントの返事が遅くなってしまいました。ごめんなさい!

ルミママさん>
コメントとTB、ありがとうございました。ルミママさんの記事を読んでいて気づいたのですが、私、自分の体験談を記事に含めるのを忘れていました。次の機会にでも書きます(^^;
上の子の時は高いなぁと感じたのですが、下の子の時は慣れてしまっていたせいか何とも思いませんでした。

ちろなかさん>
コメントありがとうございました。地域差もありますが、保育園によっても違いますよね。うちの子どもたちは7歳違いなのですが、「二人目半額」ということであれば、子どもたちの年齢差が大きくならないうちに次の子を、と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。

我が家の保育料、も書いてみたのでTBさせていただきました!…しかし、住んでいる自治体によってさまざまですね。引っ越す前にはよく考えようっと。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保育園入園にかかるお金体験談:

» 保育園にかかるお金 [Yuta's Diary]
Windyさんのところで紹介されていた「保育園入園にかかるお金体験談」。興味深かったので、ユウタのケースについても記録しておくことに。地域によって状況は違うので、あまり参考にはならないかもしれませんが・・・メモ代わりってことで。 【子どもの入園先はどのように決めたか?】 役所でもらった公立・私立保育園一覧を元に、朝遅くとも7時半から、夜はできるだけ遅くまで預かってくれるところをピックアップ。1歳での入園になるので、乳児を預かってくれるところでないと×。そんなわけで、候補はおのずと3箇所く... [続きを読む]

» 保育所入所におけるお金体験談 [お気楽に!ワーキングマザー]
 Windyさんのブログで紹介されていた保育料の話がおもしろかったので、じぶんち [続きを読む]

» 保育所入所におけるお金体験談 [お気楽に!ワーキングマザー]
 Windyさんのブログで紹介されていた保育料の話がおもしろかったので、じぶんち [続きを読む]

« 「放課後子どもプラン」とは? | トップページ | ベビーサイン体験イベント »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005