運動会で場内パトロールしました
今年度、学級幹事しています。
息子の通っている小学校では、「一児童一回は役員を」ということになっています。お母さんが仕事を持っているのか持っていないのかは関係ありません。息子は5年生。6年生で役員するよりはいいかなと考え、今年度、役員を頑張ってみることにしました。
学級幹事のお仕事は、運営委員会参加(年8、9回)、学級集会の進行、学級内の連絡調整、その他の学級活動・PTA行事への参加など。フルタイムで働く母でもできる役員の一つ、ということになっています。
先週末開催された今年の運動会では、私も学級幹事の一人として、場内パトロールを担当させていただきました。
本部席に行き、総務からの指示の有無を確認してからパトロールを開始することになっていました。ですから、指定の時刻に、まずは本部席へ行きました。
「一人ですか?他の方は?」
同じ時間帯にパトロールを開始する人たちと一緒に、総務に行かないといけなかったようです。知らなかった。。。
「時間なんで、(パトロールに)行ってください」
というのが総務からの指示。腕章をつけて、パトロールを開始しました。
配布されていたプリントによれば、この日の学級幹事のお仕事は、「場内パトロール・帰りのゴミ拾い、石拾い」でした。パトロールの観点は特に書かれていないし、総務からの指示も特になかったので、私なりに考えて、不審者がいないかとか、危ないことしている人がいないかとか、喫煙場所以外でタバコを吸っている保護者がいないかという点に気を配りながら歩くことにしました。後半は、旦那様の、おやじの会の出動と重なってしまったため、3歳の娘を連れてパトロールしました。
幸いなことに、不審者も、危ないことしている人も見かけませんでした。歩いている途中で、結構、ゴミが落ちていることに気づいたので、拾うことにしました。そして、無事にパトロール終了!総務に腕章を返しに行きました。
「ゴミは、運動会が終わった後に拾ってくれればよかったんですけど」
だって、ゴミ、見つけちゃったんですもの...(--;
なかなか難しいものですね。
今のところ、学級幹事としての仕事は、上で書いたパトロールと、運営委員会への参加だけです。大変さを実感するようなコトには遭遇していませんが、6月はちょっと忙しいかも。
6月には茶話会をセットアップしなくちゃかな。準備は6月に入ったらはじめるつもりです。私にもできるでしょう、きっと。多分。
ワーキング・マザーで、学級幹事を担当された先輩から、とても役立つアドバイスや体験談を教えていただきました。助かりますし、励みになります。
仕事の忙しい時期に、PTA行事が重ならないことを祈るばかりです。
本当のことを書くと、結構不安だったりします。でも、「きっとできる、なんとかなる」と前向きに取り組んでいたら何とかなってきたという過去の経験から、今回だってきっとなんとかなるんじゃないかと思っていたりします(^^; それに、うまくできなくたって、無駄な経験にはならないはずだから。人生の経験値、アップできるかも。
それに、PTA活動を通して、自分の子どもが通っている学校を、もっと知ることができるかもしれないし。
無理しないで、務めていきたいと思います。
このブログの関連記事:
- 雨天決行!運動会!(2006年05月27日)
- おやじの会、できることから取り組もう(2006年05月28日)
« 「叱るよりも子どもによく効く接し方」とは? | トップページ | タバコに関する意識調査 »
コメント