雑誌eduを読むと、子どもがシェフになる?!
先日、以下のようにこのブログで書きました。
eduは親子で読んでいますが、息子のお気に入りは2つあります。
一つめは「世界初!食育コミック 少年料理博士 テンサイクロペディア」です。今月号のトリカラ対決を読んだ後、「竜田揚げやりたい」とか言っていました。先月号のオムレツサプライズも良かったらしく、読み返していました。
引用元: Windy's Mamalog: 子育ての情報誌がいっぱい!
その後、どのような変化があったかというと。。。
息子がオムレツを作れるようになりました!
edu(エデュー) 04月号の「食育コミック 少年料理博士 テンサイクロペディア」に載っていた「オムレツサプライズ」が、息子をシェフの道(?)に駆り立てたようです。
息子からブログ掲載許可をもらったので、オムレツの写真をアップします。
1枚目の写真は、「鮭フレーク入りオムレツ きゅうりとバナナ添え」です。休日の朝、ごはんのおかずにオムレツを作ってくれるということなので、お願いしてしまいました。中身がトロッと半熟状態で、おいしくいただけました。味付けには、クレイジー・ソルトを使ったそうです。
2枚目の写真は、お母さんと妹にオムレツを作ってくれたときの写真です。お母さん用(右のお皿)のオムレツには黒コショウが入っていますが、妹用(左のお皿)のオムレツには入れなかったそうですし、きちんと火を通したのだそうです。気配りがとってもうれしかったです。
「僕は、おいしく食べてくれれば、それでいいんだ」とのコメントでした(^^)
他にも、エピソードがあります。
■母、出張先からの帰宅途中、
息子にガスの元栓の開け方を教える
私が出張した日の夕方の出来事です。出張先での仕事が終わり、駅に向かって歩いていたときのこと。息子から私の携帯電話に電話がきました。その内容はというと。。。
「オムレツを作りたいんだけれど、ガスの元栓の開け方が分からないから、教えて」というもの。この質問は、私を立ち止まらせるのに十分でした(^^;
ガスコンロの火のつけ方は以前からOKだったのですが、親が自宅にいない時に料理するなんてコトは想定外だったので、元栓の開け方は教えていなかったのでした。せっかくの機会なので、教えることにしました。
おかげさまで、駅に向かう通路のはしっこで、夕方、足早に駅に向かう人たちの流れを見ながら、ガスの元栓の開け方を子どもに教える、という貴重な体験をさせてもらいました(^^; ガスコンロの前に立って。→ フライパンが入っている場所の左側の扉を開けて。→のぞき込んで。→ … といった感じでフォローしました。
■息子、友達にオムレツをふるまう
ある日、仕事から帰ってきたら、台所が、いかにもオムレツ作りました、という状態になっていました。夕方、料理したらしいのです。加えて、お菓子のゴミも発見。息子に確認してみると、その日はE君とF君が遊びにきたそうで、夕方おなかがすいたという話になったときに、焼肉のタレとしょうが焼きのタレ入りのオムレツを作ってあげたのだそうです。友達、ビックリしたことでしょうね(^^; おいしいといって食べてくれたそうです。よかったね(^^)
■息子、バリエーションを楽しむ
息子は、バジル入り、粉チーズ入り、ヨーグルト入りなど、冷蔵庫に入っているものなどを使って、いろいろと考えながらオムレツを作っています。焼肉のタレ入り、しょうが焼きのタレ入り、カルピス入り、レモン水入りも試していました(^^;
焼肉のタレ入りとレモン水入りを試食させてもらいましたが、すっきりした味に仕上がっていておいしかったです。
今度は、いちごジャムといちごを買ってきて、eduに載っていたオムレツサプライズを作ってみようかと息子と話しています。
eduの食育コミックを読んだ息子は、たまご料理に興味を持ったようです。
というわけで、eduには、意外な効果がありました。
![]() |
edu (エデュー) 2006年 06月号 [雑誌] 小学館 2006-05-10 最新号はこちら。 6月号の食育コミックでは、「朝ごはんを食べること」の大切さが取り上げられています。 |
このブログの関連記事:
- 子育ての情報誌がいっぱい!
(2006年04月12日) - 小学生ママの子育て応援マガジン「edu」創刊
(2006年03月14日)
関連情報へのリンク:
ウェブedu[エデュー]
小学生ママの子育て・教育応援雑誌 edu(エデュー)オフィシャルサイト
« 夏の家族旅行は? | トップページ | 「育児保険」新設の提言あり、財源は? »
息子さん、偉いですねぇ~。
私なんか、ガスコンロさえうまく使えなかったのに・・・(笑)
今後雑誌に高い食材が満載にならないことを祈っておく必要はありそうですね。(^^;
私もこれから少しづつ料理にチャレンジしようかと思ってます。当面はレトルトを温めるだけかもしれないけど・・・(笑)
投稿: むっち~ | 2006年5月14日 11時14分
むっちーさん、コメントありがとうございます! 高級食材についてですが、この前の冬くらいに、どこで読んだのか、世界三大珍味のことを息子が話していました。やっぱり興味があるんでしょうね。それを覚えていたので、先日の秋田出張の折、息子のお土産にキャビアを買ってしまいました。キャビアと言っても「畑のキャビア とんぶり」です。まだ食べていないのですが、パッケージの写真はかなりキャビア風です。
売っているものだと日本人の口に合わない味付けのもののあるんじゃないかと思います(想像)。仕事、大変そうですが、もし気晴らしになるなら、料理、チャレンジしてみてくださいね。
投稿: windy | 2006年5月18日 03時49分