子育ての情報誌がいっぱい!
ここ1、2ヶ月くらいの間に、
子育て関連の情報誌が、たくさん創刊されています。
本屋さんの一角を占めてしまうほどです。
皆さんは、どの雑誌が気になったでしょうか?
私はeduの4月号が気に入ったので、5月号も買いました。
実は、息子もeduの中に気に入った部分があるんですよ。
edu4月号を読んで、実践しようと思ったこと。
それは、早寝早起きすることと、食事をしっかりすること。
最近、この結論にたどり着くことが多い気がします。
それだけ大切なんですね。
情報誌を何冊か読んでみましたので、その感想を紹介します。
![]() |
4月10日発売です。 「総力特集 中学受験、どうしよう。 うちの息子は5年生になりました。中学受験するのであれば、受験に向けて本格的に取り組み始める学年です。中学受験する予定は全くないのですが、他のご家族の取り組みと、不合格体験談は参考になります。 |
eduは親子で読んでいますが、息子のお気に入りは2つあります。
一つめは「世界初!食育コミック 少年料理博士 テンサイクロペディア」です。今月号のトリカラ対決を読んだ後、「竜田揚げやりたい」とか言っていました。先月号のオムレツサプライズも良かったらしく、読み返していました。
二つめは付録の辞典です。今月は、「陰山メソッド 小学校で習う漢字 ぜんぶ辞典 書き方・筆順1006字」でした。調べモノに辞書を使うのではなく、辞書だけを読んでいます。
「6年間の発達見通しノート」には、心身の成長、学習のポイントが学年別に書かれています。5年生の部分をちょっと引用してみますね。かなりオトナな内容です。5年生の親の心構えしなくては(^^;
「自分発見時代の5年生
・素敵な大人の生き方を水先案内に
思春期の入り口で、自分を見つめるころ
・世の中を見つめる目が養われるとき
現代社会の問題に目を向けよう」
Webサイト: ウェブedu[エデュー]
最新号立ち読みコーナー
![]() |
プレジデント Family (ファミリー) vol.2 [雑誌] 超難関校・灘中学の1年生に聞き取り調査を実施。合格した子のお宅訪問で、どんな家庭環境に育ったのかを解明するという特集記事があります。ちょっと読んでみましたが、「専業主婦」でなくちゃだめなのかなぁと感じる部分があり、ワーキングマザーの私は、ふぅと、ため息混じりに雑誌を棚に戻しました。 |
![]() |
日経 Kids + (キッズプラス) 05月号 [雑誌] Webサイト: 日経Kids+ |
![]() |
edu (エデュー) 04月号 [雑誌] 創刊号です。 |
「ほんのちょっとでグングンと
私が変わったら、子どもが伸びた
うちの子の場合はこうだった。
先輩ママたちの体験例101」
はなかなかよかったですよ。
パパにも読んでもらいたい内容でした。
付録の辞書に、息子がはまりました(^^;
調べた単語に付箋紙を貼る、というのがいいらしいです。
Webサイト: ウェブedu[エデュー]
このブログの関連記事:
小学生ママの子育て応援マガジン「edu」創刊(2006年03月14日)
![]() |
AERA with Kids Vol.1 |
このブログの関連記事:
実用性のある親と子の情報誌「AERA with Kids Vol.1」発売!(2006年03月16日)
« 愛子さま、学習院幼稚園にご入園 | トップページ | 妊娠予定なら葉酸摂取を »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 子育ての情報誌がいっぱい!:
» 育児おすすめ無料レポートプレゼント中 [育児おすすめ無料レポート]
育児おすすめ無料レポートプレゼント中 [続きを読む]
» 小中学生のインターネット学習塾(子供の防犯対策) [ 防犯対策で安全安心を!]
塾通いによる夜遅くの帰宅が不安という時代になってますね。でもこれで不安解消、自宅にいながら、いつでも好きな時間に自分が学びたい所が学習できます。 [続きを読む]
» 育児おすすめ無料レポートプレゼント中 [育児おすすめ無料レポート]
育児おすすめ無料レポートプレゼント中 [続きを読む]
はじめまして。
CRNで貴サイトを知り、ちょこちょこ読ませていただいております。
雑誌edu、よさそうですね。
早速、私も読んでみたいと思います。
投稿: にこ | 2006年4月12日 08時08分
eduはうちも買っています。今回の漢字辞典、実はわたしの役に立っていたりして。
っていうのは、わたし、仕事柄(ピアノの先生なので)生徒のノートなども書くのですが、「せんせー、その漢字知らない」なんていわれることがしょっちゅうでして。大体何年生でどの漢字を習うかというのが、多少、自分が小学生の頃と違っているということもあるので、大変役に立っております(爆)
『プレジデントFAMILY』、やっぱり「プレジデント」だなぁというのがわたしの感想です。いや、何がどう、っていうのではないのですが、わたしも立ち読みしてため息つきながらそっと戻したクチですので・・・
投稿: おそなえ餅1号 | 2006年4月14日 14時32分
にこさん>
はじめまして。コメントありがとうございます。私もCRNでにこさんのブログを知りました。双子のお子様の様子がよく伝わってくるなぁと思い、時折、見させていただいています。これからもどうぞよろしく!
おそなえ餅1号さん>
いつもコメントありがとうございます。辞典は、息子に持ち逃げされなければ、私が使おうかと思っていました。あの辞典、とめる・はねる、書き順とかがしっかり載っているので、いいなと思って。薄いですし。幼い頃に間違って覚えてしまった書き順は、なかなか直せなくて(^^;
やっぱり「プレジデント」だなぁって感じ、とても分かります。
投稿: windy | 2006年4月15日 12時31分