小児科医の勤務状況改善に役立つかも?!ネット診断サイト紹介
小児科医へのアンケート結果によれば、
宿直・夜勤の回数は、月平均4.5回、最大15回。
24時間以上の連続勤務は、月平均2.4回、最大10回だったそうです。
小児科医を志す医大性が少ないとは聞いていましたが、
アンケート結果を見て、無理もないかも、と思いました。
改善策を、厚生労働省が検討中だそうです。
小児救急の拠点病院で、宿直や夜勤の小児科医が一晩に診る患者は平均で約13人にのぼることが、厚生労働省の実態調査でわかった。「宿直が月15回」「36時間働き通し」といったケースもあった。厚労省ではこうしたデータを参考に、小児救急医の待遇改善などに向けた検討を進める方針だ。
引用元: asahi.com:小児科医、夜の診療平均13人 36時間連続も.
お医者様から見れば軽い症状であっても、
親は、様子見で本当に大丈夫なのかしらと思うので、
子どもと一緒に、自分の不安な気持ちをかかえて、
小児科に足を運ぶことになるんです。
それに、子どもは夜間や休日に体調を崩すことは多いですよね。
簡単な症状診断できるWebサイトが、
インターネット上にはいくつかあります。
病院に行く前に、ちょっと確認したい。
そんなときに使えそうなWebサイトのリンクを紹介します。
- 子育て健康百科 - お子さま119番
- こどもの救急
- 子育てインフォ - ネット相談室 - オンライン症状診断
- 育児情報ひろば! - 病気・ケガのホームケア
- たまごママネット/育児相談
- はっぴーまま.com - 子育てお役立ち辞典
- こどもちゃれんじクリニック(会員限定)
- All About - 子供の健康 ガイドサイト
- 日本赤十字社 - こどもの手当て
インターネットでの診断結果は、あくまで参考に。
病院を受診するかどうかは、
お父さん、お母さんご自身で判断してください。
「こんなときには」のリンク集もご覧くださいね。
このブログの関連記事:
- 子育てインフォ(2006年02月11日)
- 「こどもの救急」小さな子どものいる家庭向け救急サイト(2006年02月01日)
- 症状別対策も解説!子どもの健康図鑑(2006年01月25日)
うちの子どもたちは、
年末最後の診療日の夜に、体調を崩すことが多いです(^^;
私の仕事納めの日まで、しっかりと保育園に通ってくれ、
その後、ホッとして、熱、出たりしちゃうのかも。
« アンパンマンテラスに行きました | トップページ | 働く妊婦の通勤術とは? »
コメント