紀子さま、安産祈願の「内着帯」
紀子様が妊娠5ヶ月を迎えられたそうです。
今日、安産祈願の皇室行事「内着帯」をされたとのこと。
妊娠経過が今後も順調でありますように!
紀子さま:安産祈願の「内着帯」 妊娠5カ月目に
秋篠宮妃紀子さまの安産を祈願する皇室の行事「内着帯(ないちゃくたい)」が27日午前、宮邸で行われた。妊娠5カ月目の暦の戌(いぬ)の日に行う行事で、宮内庁によると、紀子さまは絹のクリーム色の洋服姿で、皇后陛下から届けられた帯を侍女長の介添えで巻いたという。
引用元: 今日の話題:MSN毎日インタラクティブ.
戌の日って、妊婦になるまで知りませんでした。
戌の日がどんな日かというと。。。
日本では、お産が軽いと言われている犬にあやかって、
妊娠5か月の戌の日に安産祈願の帯祝いをして、
戌の日から腹帯を巻き始める習慣があります。
戌の日カレンダーは、以下のリンクからご覧ください。
→ 「 戌の日カレンダー 」(犬印本舗)
医学的な根拠はないそうですが、
妊婦としての実感がわくイベントの一つです。
皆さん、どんな感じでお祝いしているのでしょうか?
プレママタウンの妊娠・出産みんなの体験事典の
「戌の日」の掲載内容から引用して紹介します。
- 戌の日に安産祈願をしましたか?
(回答者数=2374名)
- 戌の日に神社に行ってした(30.7%)
- 戌の日ではないが安産祈願に行った(27.9%)
- 戌の日かどうかは意識していない(5.1%)
- 安産祈願には行っていない(36.3%)
- 戌の日に妊婦帯を使い始めましたか?
(回答者数=2376名)
- 戌の日に使い始めた(52.7%)
- 戌の日ではない日に使い始めた(26.6%)
- 戌の日に使い始めたか意識していない(14.3%)
- 妊婦帯は使っていない(6.5%)
安産祈願した人は全体の63.7%。
やっぱり縁起を担ぐ妊婦さんは多いようです。
また、半数以上の妊婦さんが、
妊婦帯(マタニティ・ガードルなどを含む)を
戌の日に使い始めていることがわかります。
戌の日に神社に行けなくても、
マタニティ・ガードルは使い始めよう!
と考える妊婦さんは、結構いるのかもしれませんね。
以下、私の、第二子妊娠時の、
戌の日の、ちょっぴり、とほほな思い出です。
◇期待はずれの戌の日◇
私が5か月を迎えた2002年12月の戌の日は、8日と20日でした。
8日では全然おなかが出てきていないため、
20日に戌の日のイベントをすることになりました。
「よし、20日にやろう!!」と
張り切ってカレンダーに印をつけた旦那様。
おー、少しは赤ちゃんと私のことを考えていてくれたわけだ、
とちょっとホッとしました。
ところが。
戌の日前夜。
「明日は忘年会することになった」と旦那様が言い出しました。
「え?!戌の日のお祝い、するんじゃなかったの?」
「無理っぽい」
「無理っぽいって。。。
妊娠5ヶ月の戌の日って、もうないんだけど。。。」
「じゃ、忘年会帰ってきてからする。」
戌の日当日、旦那様は結局午前様。
戌の日の帯祝いは、息子と二人で済ませました。
妊娠5ヶ月の後半だとはいえ、
つわりが長引いているせいか、
おなかはほとんど出ていなくて妊婦っぽくなかったけれど、
マタニティ・ガードルをして、
おなかに向かって「元気に生まれてきてね」と声をかけました。
2回の妊婦期間中は、ずっとこんな感じ。
一人ぼっちの、寂しい妊婦、していました。
下の子(娘)のときは、上の子(息子)が、
私のパートナーであるかのように気遣ってくれたので、
精神的にとても助かりました。
旦那様は、妊婦になった私に何をしていいのか分からず、
だから、ずっと何もしないでいたのだそうです。。。
「どうすればいいのか教えてほしい」というので、
雑誌や本やネットの情報を伝えたのですが、
それがプレパパとして、
必要なことだとは思えなかったのかも。
そんな旦那様でしたが、赤ちゃんが生まれてからは、
とても協力的になってくれています(^^)
赤ちゃんが生まれてからでないと、
パパできない人もいるそうです。
うちの旦那様も、もしかしたらそうだったのかも。
関連情報へのリンク:
« 「クレヨンしんちゃん親子学」とは? | トップページ | 子ども欲しいけど「増やさない」53.1%・内閣府調査 »
コメント