すぐ使える文章の技術(ITpro)
ITproのWebサイトで、『すぐ使える文章の技術』が紹介されています。
編集部のノウハウを、20のチェック項目にまとめたものだそうです。
ブログ記事を書くときにも使えそうな内容ですので、紹介します。
そのチェック項目とは?
正確で読みやすい文章にするには,推敲を重ねることが欠かせない。その際,必ずチェックすべきポイントがある。記者がこれまで培ってきたノウハウを基に,20項目にまとめた。
…中略…
実は表現に多少の手を加えるだけで,文章の正確さと分かりやすさは大きく向上する。そのためには,手を加えるべき箇所を見つけるチェックポイントを押さえておくことが肝要だ。闇雲に文章をチェックしても,どこをどう直すべきかが分からないことが多いからだ。
引用元: 【初級】すぐ使える文章の技術(前編) レベル1:ITpro
チェック項目は、以下の三段階から成ります。
レベル1: 正しい文章を書く(5項目)
レベル2: 無駄がなく読みやすい文章を書く(11項目)
レベル3: 文章の価値を高める(4項目)
例えば、レベル1の内容は以下のとおりです。
- 主語と述語が正しく対応しているか
- 「なぜなら」や「もし」などを正しい言葉で受けているか
- 正しい係り受けになっているか
- 用語を統一しているか
- 時制は正しいか
どのチェック項目をとっても、当たり前のことのように思えます。でも、この当たり前のことが、きちんとできているか否かで、文章の読みやすさが変わるんです。メールを書くとき、ブログ記事を書くとき、手紙を書くときなど、文章を書くときには、思い出して、ぜひ使ってみてください!
ちなみに、私は仕事でよく、チェックリストをつくって使っています。チェックリストを活用することで、チェック漏れを防げますし、一定の品質を保てるからです。
「十分なノウハウをもった人がチェックするのだから、チェックリストは不要です」と、同僚に言われたことがありました。それでは!ということで、そのノウハウをヒアリングして、チェックリストに反映させていただきました。こうすれば個人の貴重なノウハウを継承できるし、十分なノウハウを持たない人でも、ある程度のチェックが可能になるはずなので(^^)
最後に、テクニカルライターとして、参考にしたい本を紹介します。
■わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック | |
![]() |
テクニカルコミュニケーション研究会 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() |
■新しい国語表記ハンドブック | |
![]() |
三省堂編修所 おすすめ平均 ![]() ![]() |
« 「言ってはいけない」子供へのひと言とは? | トップページ | CRN推奨ブログとして紹介していただきました! »
コメント