日本ブログ協会設立、ブログは「円滑な情報流通手段」
2月28日に、日本ブログ協会が設立されました。
円滑な情報流通手段として、総務省が着目しているそうです。
協会の調査・研究活動ってどうなんでしょう?
期待していますので、頑張っていただきたいと思います。
■ 総務省、日本ブログ協会設立を発表
総務省では情報を円滑に流通する手段としてブログに着目し、これまでもビジネスブログやビジネスSNSの活用事例発表会などを開催、その普及に取り組んできた。日本ブログ協会の設立により、総務省が取り組んできた活動を協会が発展・拡充する形で、ブログの普及促進を図っていく。
活動予定期間は2月28日から2007年3月末までの約1年間。ブログに関する講演会やシンポジウムといった啓蒙活動、優秀な事例の表彰活動、市場動向などの研究活動などを進めていく。協会への入会資格は定められておらず、個人でも自由に参加できる。
引用元: INTERNET Watch(2006年02月28日 16時20分)
日本ブログ協会設立当日、会員登録してみようかと思ったのですが、
私がアクセスしたときには、既に一時中断状態でした。
会員登録ボタンはあるものの、ボタンをクリックすると、
トップページに戻ってしまうという変な動きをしていたので、
何か問題があったんだろうなぁとは思っていましたが(^_^;
こういう問題(↓)が発生していたのですね。
財団法人マルチメディア振興センターは2日、2月28日に設立した「日本ブログ協会」の会員登録フォームに脆弱性があることが判明し、会員登録受付を一時中断していたことを公表した。
引用元: INTERNET Watch(2006年03月03日 14時31分)
個人情報の漏洩はなかったそうですが。。。
入会無料、個人参加可、入会に特別な資格は不要、だそうです。
ご参考まで。
関連情報へのリンク:
日本ブログ協会
総務省(報道資料) - 日本ブログ協会
« 今日は楽しいひなまつり♪ | トップページ | 「出生に関する統計」、晩婚化・晩産化進む »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日本ブログ協会設立、ブログは「円滑な情報流通手段」:
» 日本ブログ協会サイトに脆弱性、会員申し込みを中断 [zaraの当方見聞録]
日本ブログ協会サイトに脆弱性、会員申し込みを中断
総務省が設立した「日本ブログ協会」の会員登録フォームに脆弱性があり、登録した会員の個人情報が外部からアクセス可能な状態になっていたことが分かった。
2月28日に設立が発表された「日本ブログ協会」の会員登録フォームに脆弱性が見つかり、発表当日に登録受け付けを一時中断していたことが分かった。個人情報が外部からアクセス可能な状態に置かれていたが、漏えいはなかったという。
同協会の事務局を務める財団法人マルチメディア振興センターによると... [続きを読む]
» 日本ブログ協会サイトに脆弱性 [One And Only]
3月2日、総務省が設立した「日本ブログ協会」事務局及び財団法人マルチメディア振興センターは、同協会サイトのお知らせページで、会員登録フォームに脆弱性があり、登録した会員の個人情報が外部からアクセス可能な状態になっていた事を発表しました。 同サイトの、お知..... [続きを読む]
» 日本ブログ協会について(とblog世論) [呟き尾形の雑記帳]
こんにちわ。呟き尾形です。 なんでも、総務省が、ブログの普及促進を行う「日本ブログ協会」を設立するそうです。 http: [続きを読む]
» 日本ブログ協会の会員登録フォームに脆弱性が発見される。(´Д`) [ぬるいSEの生態]
先日(2月28日)設立された「日本ブログ協会」の会員登録フォームに脆弱性があることが判明し、会員登録受付を一時中断していたとのこと。
「日本ブログ協会」駄目ジャン!!ヽ(`Д´)ノ
28日中に会員登録受付を一時中断し、アクセスログの解析からは個人情報の漏洩はなか....... [続きを読む]
こんにちわ。呟き尾形と申します。
トラックバックありがとうございます。
たしかに、日本ブログ協会は期待したいところです。
ただ、サイトには約1年の期間を設けておきながら、いまひとつスケジュールが明確になっていないところが気になっています。
投稿: 呟き尾形 | 2006年3月 5日 01時06分