「保育ママ」登録者数を増やす動き
引用元記事によれば、保育ママって、全国で62の市町村しか実施していなかったのですね。
娘の保育園申請を考えていた時期に調べたのですが、私の住んでいる市では、保育ママを見つけることができませんでした。それも無理なかったのですね。実施していなかったのだから。
引用元記事によれば、平成18年度から、保育ママの登録者数を増やす動きがあるそうです。自宅の近くに保育ママさんがいてくださると安心できるかも。とくに、病後保育してくださる方だとなお更かも。
保育士や看護師らが自宅で乳幼児の世話をする「保育ママ」制度について、厚生労働省は8日、保育所が保育ママを直接雇用し、利用者に斡旋(あっせん)する仕組みの導入を決めた。少子化対策の一環として、平成18年度から実施する。現行制度は保育士らが市町村に登録し、市町村が利用者を斡旋しているが、結婚などを機に退職した女性保育士らに元職場の保育所が直接呼びかけることで、保育ママの登録者数拡大につなげるのが狙いだ。
…中略…
17年版少子化白書によると、保育ママの事業に乗り出した市町村は全国で62(3.7%)に過ぎず、保育ママとして登録しているのも100人に満たないという。
…中略…
また、厚労省は18年度から、看護師が保育ママになる場合には、軽い風邪などの病気の回復期にある乳幼児を預かれる「病後児保育モデル事業」を始める予定だ。
引用元: Sankei Web 社会 「保育ママ」登録促進 18年度から保育所直営型を導入(01/09 13:24).
« 苦手な食べ物があると損! | トップページ | ママが女性として輝くための情報サイト「Womama」オープン »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「保育ママ」登録者数を増やす動き:
» 保育ママ登録促進18年度から保育所直営型を導入 [ブログで情報収集!Blog-Headline]
「保育ママ登録促進18年度から保育所直営型を導入」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べ... [続きを読む]
コメント