不審電話、小学生宅に相次ぐ
息子の通っている小学校の児童宅にも、不審電話がかかってきたそうです。連絡網の伝言内容は、引用記事にある不審電話の件でした。小学校からのお知らせでも注意がありました。市役所からの「ひやりハッと防犯情報メール」でも配信されてきました。
◇PTAなどを装い電話番号聞き出す
船橋市の小学校児童宅に、PTAや保護者会の役員を装い電話番号などを聞き出そうとする不審電話が相次いでいる。24日までに約30件が市教育委員会に報告されており、市は取り合わないよう注意を呼びかけている。
引用元: 不審電話:船橋で30件、小学生宅に相次ぐ 取り合わないよう注意呼び掛け /千葉:MSN毎日インタラクティブ(2006年1月25日).
防犯情報メールは、週に何回も配信されてきます。そのたびに、また?!と思ってしまいます。連絡はきちんと来ることは、とてもいいことだと思います。もちろん、こういう事件が起きなくなって、こういう連絡が来ないようになると一番いいのにな。
このブログの関連記事:
連絡網、次に回せません(2006年1月13日)
関連情報へのリンク:
船橋ひやりハッと防犯情報
« 退職した先輩に代わってもらって子育てする仕組み | トップページ | 「休もう運動」の指針、厚生労働省から »
コメント