出産・育児後女性の再就職や起業、政府が支援策
「女性の再チャレンジ支援プラン」を政府が決定したそうです。具体的には、以下のような支援策になるようで、2006年度スタートのものが多いようです。
- 「社会人新キャリアアップ推進事業」
子育てでいったん仕事を辞めた女性が、再就職するための能力を再向上させるための講座を専修学校に開設。 - 「創業塾」
育児をしながら新規事業の開始を希望する女性向け施策として、全国の商工会や商工会議所と連携。 - 「マザーズハローワーク」
地方自治体や民間企業と連携し、女性の再就職についての求職情報などを提供。
「女性の再チャレンジ支援プラン」は、安倍さん、猪口さんやメンバになっている「女性の再チャレンジ支援策検討会議」が決めたもの。厚生労働省、文部科学省、経済産業省など複数の省にまたがっているのを、内閣府がまとめたのだそうです。
「少子化・男女共同参画担当大臣に猪口邦子さん」の記事で、「少子化対策は、管轄が異なるいろんな省庁とのやりとりが必要だと思いますので、難しそう。」と書きましたが、今回発表されたプランは、猪口さん他、関係者のみなさんの成果かしら。これまでの積み重ねもあるのだとは思いますが、対策が進んでいるように感じられたので、ちょっとうれしく思いました。
政府は26日、出産・育児を終えた女性が再就職や起業をしやすくするための支援策「女性の再チャレンジ支援プラン」を決定した。
能力を再向上させるために専修学校に特別講座を開設することや、地域が主体となった保育サービスへの支援などが盛り込まれた。関連経費として2006年度予算案に22億7000万円を計上している。施策のほとんどが06年度から実施される。
支援プランは、安倍官房長官と猪口少子化相ら関係閣僚による「女性の再チャレンジ支援策検討会議」がまとめた。求職活動はしていないものの、就職を希望している25歳から54歳の女性約264万人について、「多くは子育て中、または子育て後」と指摘。政府として子育てしながら仕事ができる環境作りを進めるため、子育て支援と仕事・家庭の両立支援が必要だとしている。
…中略…
引用元: 出産・育児後女性の再就職や起業、政府が支援策 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).(2005年12月26日23時18分)
このブログの関連記事:
2006年度予算、暮らしはこう変わる(2005年12月27日)
マザーズハローワーク設立へ(2005年8月28日)
両立支援ハローワークに、女性の再就職先開拓要員配置(2005年8月16日)
« スタンプで手作り年賀状 | トップページ | 今日は保育園もお弁当 »
コメント