学童保育に入れなかったときの選択肢
学童保育に入れなかったら?「NPO法人アフタースクール」のような、送迎付きの学習塾を検討してみてもいいかもしれません。
女性が安心して働ける環境を提供
お忙しいご両親に代わって、お迎えは学校又はご自宅、お送りはご自宅まで安心助手付き、ドアtoドアで無料にて送迎いたします。お預かり時間は、午後4:30〜8:30。最長10時まで責任をもってお預かりいたします。公設の放課後教室などお申し込みできなかった方、ご相談ください。
引用元: NPO法人アフタースクール
うちの子どもが低学年だった頃、放課後ルーム(学童保育)に入れなかったときのことを考えると、とても不安にでした。平日は、親が仕事から帰ってくるまでの数時間を頑張って留守番してもらうとしても、問題なのは夏休み。日中のほとんどを1人で過ごすことになるからです。うちの近所では不審者情報がよく出されることもあり、1人で留守番させるにはとても不安。
実際に、放課後ルームに入れなかったことがありました。そのとき考えた選択肢の一つが、船橋市のNPO法人「アフタースクール」に通うことです。送迎付きだから安心ですし、夏休み期間中もOKということがとても魅力的。保育園からのママ友達も、私に勧めてくれました。
放課後ルームに入れなかったときのことを考えて、このようなNPO法人の存在を知っておいてもいいかもしれません。
よさそうなこのサービス。うちの子が通うのには課題がありました。うちの子は、日中は屋外で遊びたいタイプ。学習塾に通うようなタイプの子どもではないのです(^^;
« 「プラス思考で生きる」 | トップページ | ユーロ、少子化対策を盛り込んだ社会保障財源法が成立 »
おはようございます。
逆に、こういうNPOを自分で立ち上げよと思ったときには、自治体から補助が出るのでしょうかね。
ありがたい存在だし、いいアイデアですよね。こちらにはそういうのがないし、ないものは自分で作ってしまう。これが僕の発想なので・・。
投稿: ジェイパパのJOE | 2005年11月25日 08時35分
わたしは仕事が遅くから始まるので(子どもの下校後とかぶってくる)こういうのってあるとありがたいんですけどね。
学童保育もないような地域で、ジェイパパのJOEさんみたいにNPOで立ち上げる場合、自治体がどれだけ話に乗ってくれるか?ということが鍵かなぁと、考えています。データなどを具体的に示さないと、お役所って動いてくれないんじゃないかな。ましてお金をどうこう、という話になると・・・。なんとなく、ですけどね。
投稿: おそなえ餅1号 | 2005年11月28日 09時30分
ジェイパパのJOEさん、おそなえ餅1号さん、コメントありがとうございます。コメントに十分答えられるだけの知識がなくて申し訳ないです(^^; お詫びにといっては何ですが、情報が載っていそうなWebサイトを、取り急ぎ、以下に書いておきますね。よろしかったらご覧ください。既にご存知の場合は、ご容赦くださいね。
-NPO法人データベース NPO広場 のQ&Aのページ
-内閣府/国民生活局のNPO法に関するFAQのページ
投稿: windy | 2005年11月28日 12時57分