保育園ママ生活って、どんな感じ?
All Aboutの「幼稚園・保育園」のガイド・吉森さんが、保育園ママ生活についてのガイド記事をアップされました。
この時期、保育園・幼稚園選びをされている方も多いと思います。順番待ちで、夜中、園の前に並んだという方もいらっしゃるのでは?
吉森さんの記事の中に、『答えは一つではない』、『自分は自分のやり方を探せばいいんだ』という言葉を見つけました。こういうふうに言っていただけると、園探し中のパパ・ママはちょっと気が楽になるかもしれませんね。
また、紹介されている書籍「保育園ママのおたすけガイド―預けて働くみんなの知恵」には24人の保育園ママの体験談が載っています。困難な問題をどのように考えて乗り越えていったのかなど、参考になるそうです。
「預けて働く」道はみんなそれぞれ、100人いれば100通り
しかし、現実の「保育園ママ」の姿は多様です。派遣社員でお仕事を再開した人、非常勤をかけもちしている人、夫の事業を手伝う人…。そして、預け先も様々。認可外保育園からスタートした人、勤務する大学や病院の保育所を利用する人、幼稚園の預かり保育など、皆いろいろな方法を試行錯誤しながら乗り切ってるのです。
先頃出版された、白石真澄氏監修の『保育園ママのおたすけガイド』ではそうした保育園ママの体験談が24紹介されています。これらから言えるのは、「仕事が続けられる条件が全て整っているという人は多くない」ということです。
もちろん、職場に理解があり実家の助けを受けることのできる人もいます。が、そうではない人も多い。そういう人たちは、「これでいいんだろうか…」と迷いながら、ひとつずつ決断を重ねているのです。
「子どもを持つ母親の働き方」「子どもにとってよりよい居場所」というのは答えが1つではありません。こうした体験談からは「自分は自分のやり方を探せばいいんだ」というメッセージが伝わってきます。
引用元: 保育園ママ生活って、どんな感じ? - [幼稚園・保育園]All About.
保育園選びについては、以下のブログ記事も、とても参考になると思います。
- 保育士の、のあのあさんのブログ「はなみずき保育園」の「入園への道」のカテゴリ
- ちゃいさんのブログ「働くペンギン」の「認可園と無認可園の違い」などの記事
- umisora_earthさんのブログ「MAMA @WORK」の「保育園を選ぶ: 産休・育児休業復帰特別枠」から始まる連載の記事
私も、子どもの入園を考えなければいけない時期に、市役所に電話したり、保育園に電話したり、会社の先輩ママさんに相談したり、育児・子育て関連サイトを渡り歩いたりしました。さらには、入園できなかったときのことを考えて、通える範囲内にあるすべての託児所について調べました。行きつけの美容室のお姉さんから、たまたま情報をもらったりしたこともありました。メチャクチャ活動的な先輩ママさんの何気ない言葉に傷ついたことも。せっかく調べて入園が決まったのに、入園直前に、違う県に引越し!なんてこともありました(^^;
振り返ってみると、懐かしいなぁ。親として、できることなら最良の選択、それが無理なら可能な限りいい選択をしたいなぁって、思いますもの、私だって。
いろいろ調べたり聴いたりして知識として身に付いたけれど、「保育園ママってどんなか」を本当に分かったのは、子どもを預け始めてからでした。
« 子育て応援! "mixi パパママ" 特集!! | トップページ | 出産・子育てを支援する社内制度を活用するために »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 保育園ママ生活って、どんな感じ?:
» 認可園と無認可園の違い3 [働くペンギン]
認可園と無認可園の違いについてはもう終わったはずだったのですが、先週、ちょっとし [続きを読む]
» 認可園と無認可園の違い3 [働くペンギン]
認可園と無認可園の違いについてはもう終わったはずだったのですが、先週、ちょっとし [続きを読む]
» 保育園ママの毎日 私の生活 [mizukiとママの仲良しこよし]
ちょっと前に保育園について書いてみたのですが、他にも働くぺんぎんさんブログ
はなみずき保育園さんブログなどに詳細がいろいろありますよ、、と書きました。
今回は、「保育園ママの生活について」書かれているWindy'sMamalogさん
の記事から私の場合を書いてみたいと思います。
私の職場はとても恵まれていると思います。が、保育園に子供を預けた当初すごい葛藤と疲労、職場への気遣い、無理がたたって5月に入って娘と私は共にダウン。1週間も寝込んでしまいました。もちろん生活パターンが大きく変... [続きを読む]
» 保育園が決まってからの準備 [働くペンギン]
前回までにいろんな方からコメントをいただき、うれしい限りです。また、皆様からリン [続きを読む]
« 子育て応援! "mixi パパママ" 特集!! | トップページ | 出産・子育てを支援する社内制度を活用するために »
はじめまして、この度、子育てブログランキングサイトを作りました、きっずねっとの今脇と申します。
子育てブログランキング http://www.yoshincha.com/blog/html/index.html
貴サイトを見せていただき、是非登録していただきたく、ご連絡させていただきました。
是非ご登録お願いいたします。
子育てブログランキングサイトは、ランキング登録時に表示されるバナーURLを張っていただくことで、相互リンクという形になります。
また、アクセスアップのSEO機能もあります。
今後は当社の子供服サイトからのリンク、さらに2005/12/1時点より毎月1位の方に当社の子供服の無料進呈なども検討しております。
子供服のサイトの方は 子供服のよしんちゃ http://www.yoshincha.com/shop/ となっております。
是非この機会にご登録願えたらと思います。
お忙しい中申し訳ありませんが、ぜひともよろしくお願いいたします。
ブログ登録ページ http://www.yoshincha.com/blog/html/regist.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
きっずねっと
rank@yoshincha.com
子供服のよしんちゃ
http://www.yoshincha.com/shop/
子育てブログランキング
http://www.yoshincha.com/blog/html/index.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
投稿: 子育てブログランキング | 2005年10月27日 15時26分
リンクしていただき恐縮です~
預けて働く道はほんとうに一人ひとり違いますよね。
たとえおばあちゃんと同居と一口で言っても、見る力がある場合とない場合があるし。
保育を仕事にしている人の中にもまだ、お家でママがとか、おばあちゃんが見れるならそのほうがいいとか、思っている人がいるんですよねぇ。
しかもそういう表面だけ見てあの人は恵まれてる、私は大変などというのはどーかなーーーーーーーーと常々思っています。
しかも同僚同士とかならまだしも、保護者のことを言ってる同僚には目が点です。
投稿: のあのあ | 2005年10月28日 13時04分
働く母親は100人いたら100通り、というのはとってもわかります。
祖父母の近くに住み、手が借りれる人がいたり、助けはないけど、ベビーシッターを雇ったり。。。
私は昨年の今頃、保育園を探し、悶々としており、Windyさんをはじめ、いろんな方のブログがとても役にたって、ブログをはじめたという経緯があります。
私のブログも他の皆さんにお役にたてればとおもいますので、リンクありがとうございました。
また、TBもしておきます。
投稿: ちゃい | 2005年10月30日 23時32分
はじめまして!
コメントが遅くなってしまいました。
リンクをはっていただき、ありがとうございました。
人はそれぞれ違うこと、そして保育園に入って初めて、いろいろ分かること..。
その通りですね。実感しています。
私の情報も、1人の働く母の例として、シェアしていければナァと思っています。そしてそれが、ほんの少しでも誰かの役に立てば、とても嬉しいですね。
BLOGからリンクさせていただきました。
また拝見させていただきます!
投稿: umisora_earth | 2005年11月 2日 06時38分
umisora_earthさん、はじめまして。コメントありがとうございます。ご挨拶に行かなくちゃ、と思いつつ、、、(^^;
「他の皆さんのお役にたてれば」というちゃいさんのコメント。また、「ほんの少しでも誰かの役に立てば、とても嬉しい」というumisora_earthさんのコメント。私も同感です。この気持ちを、共に感じている仲間がいるって、とってもいい感じ。
のあのあさんの「はなみずき保育園」や、皆さんの記事に支えられることも多々あります。
これからも、どうぞよろしく。
私も、私ができることで頑張りますね(^^)
投稿: windy | 2005年11月 2日 21時55分