深刻な「少子高齢化」
引用記事は、YOMIURI ONLINEの「子どものニュースウィークリー」に載っていたものです。少子化問題、働く女性支援など、最近の話題について、子ども向けにとても分かりやすくまとめられています。
働く女性支援
では、同じ問題に直面する国々はどうしているのでしょうか。北欧(ほくおう)諸国では仕事と子育てを両立させる支援策が充実(じゅうじつ)しています。スウェーデンでは育児休業が18か月、休業中も給料の8割が保障されます。9割のお父さんが「パパ休暇(きゅうか)」を取って、育児を積極的に行っています。
リンク: 深刻な「少子高齢化」 : 子どものニュースウィークリー : 子ども : 教育 : YOMIURI ONLINE.
「パパ休暇」が根付いているなんて、北欧ってやっぱりいいかも。
« 野田聖子議員 赤ちゃんより選挙優先 | トップページ | ポケモン・スタンプラリー2005:ポケモン・トレインに乗る »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 深刻な「少子高齢化」:
» 男性の育児休業、1%に満たず [パパ Refresh! 日本初の父親コンサルタント]
男性の育児休業、1%に満たず ←記事はこちら
(読売新聞) - 8月8日22時18分更新
「育児休業取得率」を見て、皆さんはどのように考えていらっしゃいますか?
一般に、女性が○○%で男性が○○%という、男女の性比に着目されていることが多いのではないでしょうか?
男性は女性と比べて極端に低い!男性は育児休暇を取りなさい!企業は取りやすい環境を整備しなさい!ということを言いたいのでしょうか?
何でもそうですが、あまり短絡的... [続きを読む]
« 野田聖子議員 赤ちゃんより選挙優先 | トップページ | ポケモン・スタンプラリー2005:ポケモン・トレインに乗る »
はじめまして。さかちゃんといいます。
育児休業に関連して、トラックバックさせていただきました。
育児しやすい社会より、幸せな子供が育つ社会にするために、父親は何ができるのかということを勉強しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: さかちゃん | 2005年8月10日 06時22分