「落第」という言葉を使うのを止めよう
小さいときに貼られてしまったレッテルは、なかなかはがすことができません。先生や同級生は、何気なく口にした言葉だったのかもしれませんが、レッテルを貼られてしまった方は複雑です。最初は「私がなぜ?」と思っていたのが、「私ってそうかも?」に変わっていくことがあるかもしれません。
引用記事は教室で使う言葉について書かれていますが、家庭内で親が子どもに使う言葉にも、同様な配慮が必要だと思います。私は言霊(ことだま)を信じているので、なおさらそう思います。
[ロンドン 19日 ロイター] 教師の団体が、教室で「落第(fail)」という言葉の使用を禁止して、代わりに「留保された成功(deferred success)」というフレーズを使おうと提案した。
「教師の職業協会」(PAT)は、生徒にあなたは落第です、と告げると、一生、学習意欲を失ってしまう、と主張する。…中略…
「子供たちは、必ずしも一回で成功するとは限らないのです。…後略…
リンク: 「落第」という言葉を使うのを止めよう | Excite エキサイト : ニュース.
« 男性の育休取得率が79.2%の国 | トップページ | ポケモンのあつい夏、今年も! »
コメント