« リビングに水槽がある生活 | トップページ | 出産育児一時金、5〜10万円増額に »

2005年7月25日

夏に生まれる子どもは多い?

「夏に生まれる子どもは多い」という検証結果が出たようです。引用記事を書かれた田幸さんが、自説を検証するために、統計データを丁寧に調べた結果なのだそうです。

厚生労働省HP内の統計表データベースから「人口動態調査」という項目を開き、「月別にみた出生数」でいちばん多かった月をピックアップしてみた。…中略…
1975年までは冬生まれ(1月)がいちばん多かったのに、1980年からキレイに夏生まれがいちばん多くなっているんです。ちょっとビックリな結果ではありませんか?
リンク: 「夏に生まれる子どもは多い」説を検証した | Excite エキサイト : ニュース.

この検証結果を読んで、ちょっと意外な気がしました。私は「春に生まれる子どもは多い」と思っていたからです。いくつか理由はあります。(1)春は子育てしやすいと聞くことが多いから。(2)夏の暑い時期に大きなおなかでウォーキングするのは嫌だから。(3)暑い時期生まれの赤ちゃんだと、あせも出ないようにとても気を遣いそうだから。(4)以前参加した誕生日会で、保育士さんが「4,5月生まれは多いんですよ」とおっしゃっていたから。(5)うちの子どもは二人とも春生まれだから。

というわけで、「春に生まれる子どもは多い」という仮説をたて、検証作業に入りました。情報源は、保育園の園だより1年分です。園便りには、その月に誕生日を迎えるお友だちの名前が書かれているので、誕生月別園児数をカウントしてみました。

birth_of_month その結果。1年分しか調べませんでしたが、あっけなく私の仮説は崩れました。右のグラフのとおり、春生まれよりも夏生まれが多かったのでした。。。

出産後も仕事を続けようと考えると、復職するときの子どもの月齢を考慮することになります。「少なくとも半年くらいはお世話してあげたい」とか「離乳食が終わるまでは自分でお世話したい」と考えて、「保育園に入園しやすい4月に復職する」というのはよくある話のように思います。ですから、春・夏生まれの子どもが多いのはうなづけました。
2005年4月から、保育園入園時期や入園待機を考慮して、育児休職の終了日の変更が何回かできるようになったので、もしかしたら、将来的には、保育園児については「夏生まれが多い」説は成り立たなくなるかもしれないなと思いました。

TrackBackさせていただいた記事:
 「1980年以降は夏生まれが多い」は本当か?(猫は勘定にいれません)
 「夏に生まれる子どもは多い」説を検証した | Excite エキサイト : ニュース.

« リビングに水槽がある生活 | トップページ | 出産育児一時金、5〜10万円増額に »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏に生まれる子どもは多い?:

» 「1980年以降は夏生まれが多い」は本当か? [猫は勘定にいれません]
久々に統計ネタいきます。今日のお題はこれです。 「夏に生まれる子どもは多い」説を検証した(Excite Bit 小ネタ) こちらの記事によると、1950年から1975年までは1月生まれの子どもが一番多く、1980年を境に突如夏生まれの方が多くなっているというのです。記事を書いた田幸和歌子さんは、 1975年までは冬生まれ(1月)がいちばん多かったのに、1980年からキレイに夏生まれがいちばん多くなっているんです。... [続きを読む]

» 夏生まれの夏っ子は多かった! [裏板橋区188丁目]
小学生の頃、4回も転校したので、なんとなく7月生まれが多いなと漠然と思っていました。ある学校で転校初日、先生に誕生日は何月と聞かれ「しちがつです」と言ったら、「しがつね」と聞き間違えられ出席番号が1番になってしまいました。以来誕生日は?と聞かれると「なながつ... [続きを読む]

« リビングに水槽がある生活 | トップページ | 出産育児一時金、5〜10万円増額に »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005