« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月の47件の記事

2005年7月31日

出生率に影響を与える要因は?

29日に発表された厚生労働白書で、出生率に影響を与える要因が書かれているそうです。要因の並びを見て、私がちょっと意外に思ったのは、「教養娯楽費」と「平均気温の高さ」でした。子育てではなく、自分の楽しみにお金と時間を使おうと考えると、たしかに教養娯楽費の割合は高くなると思います。納得の結果でした。

 出生率に影響を与える要因としては、保育所にいる子どもの割合、延長保育実施率、平均気温の高さがプラスに、男性の通勤・仕事時間、教養娯楽費、消費者物価の高さはマイナスに働いていた。教養娯楽費について同省は「趣味に使うお金が少ない方が子育てに時間を使えるのでは」とみる一方、気温については「よくわからない」としている。
リンク: asahi.com:出生率、働く女性多い地域はアップ 厚労白書

続きを読む "出生率に影響を与える要因は?" »

2005年7月30日

小論文問題:少子化とフリーター急増との関係

問題〜解答への手引き〜解答例と読んでみましたが、少子化問題と若者の雇用問題の概要を理解できるような気がします。

問題  次の文章は出生率の低下・少子化とフリーターの急増との関係に注目したものです。フリーターの急増はなぜ少子化を招くのか、その理由を本文に即して説明した上で、若者の雇用問題に対してどのような社会的支援が必要か、あなたの意見を800字以内で述べなさい。
リンク: よみうり入試必勝講座 WITH河合塾.

続きを読む "小論文問題:少子化とフリーター急増との関係" »

2005年7月29日

出産手当金も増額に

050727_ 先日、出産育児一時金が5〜10万円増額される方向になったとの記事がありましたが、出産手当金(産前産後休暇中の働けない日数×標準報酬日額×60%)も増額されることになったようです。
増えるモノあれば、減るモノあり。社会全体の課題なんだなぁと、感じました。

  • 出産育児一時金 … 5〜10万円増額
  • 出産手当金 … 増額
  • 傷病手当金 … 減額、給付要件の見直しも検討課題
  • 埋葬料 … 定額制にする案、廃止案が出されている

※写真と記事は関係ありません。文字ばかりの記事が続いてしまったので、写真入れてみました(^^) 写真は、台風一過の日に見かけた朝顔です。

続きを読む "出産手当金も増額に" »

2005年7月28日

弘道おにいさん、3歳児の定点観測

1ヶ月くらい前になりますが、2005年3月までNHK「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さんだった佐藤弘道さんの「3歳児の定点観測」の記事を読みました。「いらないところで過干渉」という言葉に、ちょっと考えさせられました。少子化の時代、そうでなかった時代に比べると育児の対象となる子どもの数が少ないわけだから、考えなしに同じようなことをしてしまうと、たしかに「過干渉」になってしまうなと思いました。

続きを読む "弘道おにいさん、3歳児の定点観測" »

Kiroro、幸せライブ

デュオの二人がほぼ同時期にご結婚・ご出産ということ。ほのぼのとした気分で、記事を読ませていただきました。Kiroroのお二人なら、そいういうこともあるかも、なんて、なんとなく思ってしまいました。歌声もピアノも、よい胎教になったりして。8月には全国ツアーが控えているそうなので、無理せず頑張って欲しいなと思いました。

 25日にボーカルの玉城千春(28)の妊娠が明らかになった人気デュオ「Kiroro」が26日、都内の保育園でミニライブを行い、改めて妊娠の喜びを語った。玉城は妊娠3か月で、来年2月に出産を予定していると発表した。
リンク: キロロ ダブルで妊娠「幸せ」ライブ.

2005年7月27日

ドレミシール、たまりました

050727_doremi 娘が0歳のときから集め始めたドレミシールが、やっと40枚たまりました!いろんなメーカーの紙おむつ・紙パンツを使ってきたので、集めるのに約2年かかりました。「もれなくプレゼントコース」に応募します!

リンク: ドレミファンプレゼント(ネピア)
リンク: ポイントを集めて必ず景品をもらおう(出産・育児レポート by windy)

2005年7月26日

「女性の再チャレンジ応援プラン」検討中

制度やサービスは、ありがたく使わせていただきたいです。そのためには、どんな制度やサービスがあるのかをあらかじめ知っておく必要があります。
今の時代、情報はあふれています。利用者(情報の参照者)に求められる能力は、沢山の情報の中から、自分に必要な情報を獲得する能力だったりします。一方、情報発信側からすると、どんなコンセプトで、誰向けに、どんな情報を、どういった方法で提供するのか?ということがポイントです。

「女性の再チャレンジ応援プラン」の検討課題の一つ「情報提供」が、どのように実現されるのか、今からちょっと楽しみです。ワンストップ窓口に行けば、もしくは、インターネットでアクセスすれば、自分にピッタリの情報を、自分が欲しいと思ったときに、提供してもらえるようになるといいな思います。

続きを読む "「女性の再チャレンジ応援プラン」検討中" »

2005年7月25日

出産育児一時金、5〜10万円増額に

出産育児一時金が増額されることになるようです。

 厚生労働省は少子化対策のひとつとして、公的医療保険から給付される「出産育児一時金」(子ども1人につき30万円)を、5万〜10万円ほど増額させる方針を固めた。来年の通常国会に提出する医療制度改革関連法案に、健康保険法や国民健康保険法の改正案を盛り込み、早ければ06年秋にも実施したい考えだ。

続きを読む "出産育児一時金、5〜10万円増額に" »

夏に生まれる子どもは多い?

「夏に生まれる子どもは多い」という検証結果が出たようです。引用記事を書かれた田幸さんが、自説を検証するために、統計データを丁寧に調べた結果なのだそうです。

厚生労働省HP内の統計表データベースから「人口動態調査」という項目を開き、「月別にみた出生数」でいちばん多かった月をピックアップしてみた。…中略…
1975年までは冬生まれ(1月)がいちばん多かったのに、1980年からキレイに夏生まれがいちばん多くなっているんです。ちょっとビックリな結果ではありませんか?
リンク: 「夏に生まれる子どもは多い」説を検証した | Excite エキサイト : ニュース.

続きを読む "夏に生まれる子どもは多い?" »

リビングに水槽がある生活

050724_ 050724_リビングに水槽のある生活は初めて。眺めているのって、結構飽きないものだなと知りました。

金魚すくいの金魚の寿命は短いときくけれど、金魚たちには可能な限り生きてもらって、子どもたちに生き物を育てる経験を積ませてあげたいなと思います。

2005年7月24日

スイミング中級コースを卒業

050723_5 小学4年生の息子は、1年生のときからスイミングクラブに通っています。昨日、5級の目標(バタフライ12.5m)を達成しました!次回からは上級コースの4級クラスになります。

バタフライは予想どおり難しかったようで、一つ上の級に上がるのに5ヶ月もかかってしまいました。5級のテストを、3,4,6月と受け続け、4回目のテストでやっと合格。あきらめずに良く頑張ったものです。

リンク: コナミスポーツ スイミングスクール

2005年7月23日

ふなばし市民祭り、行きました

Dscf0962v ふなばし市民祭りのふれあいまつり(中山会場)に、家族で出掛けました。

息子には軍資金300円を渡して、自分で使い道を決めて使ってもらいました。300円でかなり満喫できたようです。なかでも金魚すくいはすごかったです。近くで様子を見ていましたが、息子の場合、あれは戦いです。そっとすくう(救う?)なんてことはせず、バスッバスッていう感じで金魚に戦いを挑んでいる感じ。そんなんじゃ一匹もすくえないだろうなと思いつつ黙って見ていたら、最後のバスッでなんと二匹をGET! しばらくは興奮冷めやらぬ親子でした。

Dscf0953s Dscf0958s Dscf0964s Dscf0969s
[写真:射的、スーパーボールすくい、100円マックシェイク、金魚]

続きを読む "ふなばし市民祭り、行きました" »

震度5弱!棚の上のモノ、落ちました

さっき、16:35分頃、震度5強の地震がありました。私の住んでいるところは震度5弱でした。
ゴーという音がして、???と思っているうちに、地面が震えているかのように細かくグラグラと揺れ始め、それから大きな揺れがきました。大きな揺れの始めの方で、壁に立てかけてあったコルクボードが倒れてしまいました。その前においてあった木炭のカゴとカレンダーを巻き込んで落ちる様子を、スローモーションのように眺めてしまいました。
棚の上から落ちたモノ

続きを読む "震度5弱!棚の上のモノ、落ちました" »

ルパン三世「天使の策略(タクティクス)」~夢のカケラは殺しの香り~

毎年、夏休みには、ルパン三世のテレビスペシャルが放映されます。毎年楽しみにしています。

今年は、7月22日に、金曜ローショーで『ルパン三世「天使の策略(タクティクス)」~夢のカケラは殺しの香り~』が放映されました。
お宝を狙うのはルパンたちだけでなく、美女4人組・ブラッディエンジェルス。その名前からして、チャーリーズ・エンジェルを思わせます。「チャーリーズ・エンジェル」はきちんと観たことないのでコメントできないのが残念。
今回のお宝は、墜落したUFOの破片でした。「墜落したUFO」ということで、インデペンデンス・デイ(INDEPENDENCE DAY)を思い浮かべた人も多いのでは?私は、INDEPENDENCE DAY、また観たいなと思いました。

続きを読む "ルパン三世「天使の策略(タクティクス)」~夢のカケラは殺しの香り~" »

ポケモンのあつい夏、今年も!

05-07-23_01-14 ポケモン・スタンプラリー、今年も参加予定です!スタンプ帳をもらえるのは、7月30日から8月14日まで。スタンプ台は8月21日まで置かれるそうです。
[右の写真は、去年のポケモンスタンプラリー記念スタンプ帳]

続きを読む "ポケモンのあつい夏、今年も!" »

2005年7月21日

「落第」という言葉を使うのを止めよう

小さいときに貼られてしまったレッテルは、なかなかはがすことができません。先生や同級生は、何気なく口にした言葉だったのかもしれませんが、レッテルを貼られてしまった方は複雑です。最初は「私がなぜ?」と思っていたのが、「私ってそうかも?」に変わっていくことがあるかもしれません。

続きを読む "「落第」という言葉を使うのを止めよう" »

男性の育休取得率が79.2%の国

スウェーデンは、男性の育児休業取得率が79.2%だそうです。日本は0.4%に過ぎないというのに。デジタルデバイドという言葉がありますが、スウェーデンと日本の差は「育児デバイド」とでも言いたくなるような違いだなぁと思いました。
「育児デバイド」(勝手に定義): 育児関連の制度、サービスなどを使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる、待遇や貧富、機会の格差。個人間の格差の他に、国家間、地域間の格差を指す場合もある。

続きを読む "男性の育休取得率が79.2%の国" »

小児救急電話相談、千葉県で9月から

夜間診療所には、何回かお世話になったことがあります。子どもが高熱を出したとき、中耳炎の痛みがかなり酷かったとき、腕の関節がずれて夜泣き続けたときなどです。夜間診療所で1時間以上待つことは、よくあることです。

続きを読む "小児救急電話相談、千葉県で9月から" »

2005年7月20日

二学期制、夏休み前の最終登校日の変化

息子の通っている小学校は、明日から夏休みです。今年から二学期制になりました。二学期制になったことによる影響はあまり考えていなかったのですが、夏休みを前にして、やっと変化を実感しているところです。

続きを読む "二学期制、夏休み前の最終登校日の変化" »

YAWARAママ、ヒールの高さは5cm

引用記事によれば、YAWARAちゃんが頼りにしている先輩ママは、石田ひかりさんだそうです。私がこの引用記事の中で気になったのは、ヒールの高さ。手元にある本によれば、「ヒールの高さは2〜3cm程度」が良いと書かれています。

続きを読む "YAWARAママ、ヒールの高さは5cm" »

2005年7月19日

INAX、管理職の15%を女性に

  INAXは5年後をめどに係長級以上の管理職ポストの15%を女性にする。

続きを読む "INAX、管理職の15%を女性に" »

祖父母の1/3が育児(オーストラリア)

先週見つけた記事の中に、オーストラリアの子育て事情に関するものがありました。

 オーストラリアの祖父母は、ほぼ3分の1が育児に関与しているという調査結果がでた。

続きを読む "祖父母の1/3が育児(オーストラリア)" »

2005年7月18日

Musical Baton

先日、フリーライターの渡辺穣さんから、Musical Batonというバトンをいただきました。Musical Batonとは、「友達の輪」方式で、音楽に関する一定の質問をリレーするもので、バトンを渡されたら、自分のブログに質問の答えと、自分が次にバトンを渡す人を5人書くというものだそうです。

続きを読む "Musical Baton" »

納涼大会、行きました

16日は、娘の通っている保育園の納涼大会でした。毎年この納涼大会が、私が住んでいる地域で一番早い盆踊り大会です。家族みんなで参加させていただきました。

Dscf0841s Dscf0852s Dscf0871s Dscf0883s

続きを読む "納涼大会、行きました" »

2005年7月17日

浴衣、着てみました

05-07-16_09-34 16日は、娘の通っている保育園の納涼大会でした。娘がいとこからもらったキティちゃんの浴衣がとてもかわいかったので、親の私も何となく浴衣を着てみたくなりました。

今年の納涼大会には、家族全員が浴衣で参加しました。

続きを読む "浴衣、着てみました" »

本バトン

先日、笑みさんから、mixiで「本バトン」をいただきました。教えていただいたところによると、本バトンというのは、バトン渡された人が、自分のmixiの日記に、質問に対する答えを書いて、マイミク(直接の友人・知人のことを指すmixiの用語)の誰か5人に渡すという方法で広まっている、mixi内のお遊びだそうです。

続きを読む "本バトン" »

2005年7月16日

ただ今、トイレトレーニング中

2歳の娘は、ただ今、トイレトレーニング中です。昨日のトイレトレーニングは、保育園から帰宅して、夕食食べた後の、20時20分から21時20分までの約1時間でした。いつもは長くてもせいぜい30分くらいで一区切りなのに、昨日は長かった。。。しかも、1時間になんと4回!お付き合いもちょっと疲れました。。。
成績は、成功3回と失敗1回。まずまずといったところでしょうか。「上手にできたね〜」と、娘をたくさんほめてあげました。慌てなくていいから、この調子で頑張ってね。

娘は、日中のほとんどの時間を保育園で過ごします。保育園でもトイレトレーニングしていただいているので、とてもありがたいです。保育園では、トレパンと布オムツを使っています。
自宅では、平日は、朝起きた直後と、夕食後の時間の中でトイレトレーニングしています。朝は、娘を起こした直後に、一応、おまるに座らせてみるのですが、娘はまだ夢の中といった状態なので、成功したのは今のところ1回だけです。

昨日の夕食後の、トイレトレーニングは以下のような感じでした。

続きを読む "ただ今、トイレトレーニング中" »

2005年7月15日

子連れ限定カフェ

お子様連れ限定のカフェが江戸川区西葛西にあるそうです。平日の日中でもかなり混雑しているらしいので、予約してから出掛けた方がよさそうです。

SKIP KIDSは、子供たちが思い切り遊べるアミューズメントペースと、その周りでゆったりと食事ができるスペースが1つになった まったく新しいスタイルのCAFEです。
リンク: スキップキッズ Skip Kids 親子カフェ.

続きを読む "子連れ限定カフェ" »

2005年7月14日

ホワイトバンド、「ほっとけない、世界のまずしさ。」

05-07-13_21-42ホワイトバンド、ネットで買いました。大好きな中田選手も参加しているなら、大丈夫なプロジェクトだろうと思って。買って身に付けることだけでナントカなるとは思っていないけれど。それでも。
ホワイトバンドを見るたびに、私の今は恵まれていると感謝するでしょう。

「ほっとけない、世界のまずしさ。
THE WHITEBAND PROJECT
3秒に1人、子どもが貧困から死んでいます。食べ物がない、水が汚い、そんなことで。この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。貧困をなくそう、という声を表すホワイトバンドを身につけてください。
ほっとけない 世界のまずしさ

続きを読む "ホワイトバンド、「ほっとけない、世界のまずしさ。」" »

子どもの登下校時をメールで通知

「不審者に注意しましょう」というお知らせの紙を、うちの子は年に何回もらって帰ってくるでしょうか。怪しげな人がガード下に出た、追いかけられた、ナイフを持った人が出たなど、身近なところでもそんな話が絶えません。ですから、学校に着いた時/学校を出た時、放課後ルーム(学童保育)に着いた時/放課後ルームを出た時、それを知らせてくれるメールが携帯電話に届くようになったら、心配性の母親はちょっとは「ホッ」とできるかもしれません。

今日見つけた記事は、その「ホッ」を提供してくれる「あつまろ安心メール」というシステムです。このシステムの課題は、子どもたちが、カードを忘れずにピッとしてくれるか、という点かもしれません。ピッとすることでポイントがたまって、そのポイントを使って買い物できるという点に魅力を感じてくれれば、確実にピッとしてくれると思うのですが。

続きを読む "子どもの登下校時をメールで通知" »

2005年7月13日

共働き女性は専業主婦より離婚しやすい!

引用記事によれば、離婚する確率と女性側の労働時間の長さには相関関係があるという調査結果がイギリスでは出たようです。女性側の労働時間が長いことによって、何がどうなったかとか、何がどうならなかったかによって、離婚ということになるんじゃないかなと想像しました。
ワーキング・マザーの私としましては、旦那様が育児や家事に協力的なのでとても助かっています。私自分が一人で起業できるくらいの自信を持っていたとしても、労働時間がメチャクチャ長かったとしても、だからといって離婚の原因にはならないような気がします。
調査結果にあるように離婚確率は高いのかもしれないけれど、原因は女性が働くこと以外にあるのではないでしょうか。

フルタイムで共働きに出ている女性は、家事や育児に専念している専業主婦より、離婚する確率が29%も高いという研究結果が発表された。
今週発行予定の社会学専門誌「European Sociological Review」に掲載されている調査研究によると、離婚女性1,000人を含む2,000人以上のデータを元に実施した研究では、離婚する確率と女性の労働時間との間には直接的な関連性があることが判明。外で働く時間が長い女性ほど、離婚率が高いという。
リンク: Internet Journey UK Today - 共働き女性は専業主婦より離婚しやすい!.

2005年7月12日

本人が感染を自覚していない感染者数

05-07-12_00-10 第一子妊娠中だった1995〜6年頃は、妊婦のHIV抗体検査は自費でした。第二子妊娠中だった2002〜3年頃、千葉県では、妊婦さんはHIV抗体検査を公費で受けることができました。(現在のコトは未確認です。ごめんなさい)
母子健康手帳を頂くときに、別冊1と別冊2[右の写真]を一緒に頂きます。この別冊2の中に入っている「妊婦HIV抗体検査受診票」を使えば、検査が無料になるのです。私の場合、通っていた産院の受付で、どんなタイミングで受診票(タダ券)を使ったらいいのかを質問し、教えていただいてから使いました。
無料だったからこの検査を受けました。有料だったら、検査を受ける必要が全くないのだから、受けなかったと思います。

以下の引用記事で気になったのは、本人に自覚のないHIV感染者の数です。アメリカ、やっぱり多いんですね。自覚のない、というのがなんか怖い気がしました。

 米国厚生省(HHS)の諮問機関であるU.S. Preventive Services Task Force(USPSTF)は7月4日、妊婦全員に対するエイズウイルス(HIV)の感染を調べるスクリーニング試験の実施を、強く勧める勧告を出した。妊婦のHIV感染を早期に見極め、適切な治療を行うことで、母子感染の確率を約25%から約1%にまで引き下げることが可能だという。…中略… なおHHSによると、本人に自覚のないHIV感染者の数は、全米でおよそ85〜95万人に上るという。
リンク: 日経BP社 MedWave - 米国厚生省の諮問機関、妊婦全員にHIVスクリーニングを強く勧告.

2005年7月10日

空手大会の応援で得たもの

P7100002s 今日は、息子の親友のK君が、極真空手の県大会に道場代表として出場したため、その応援に行ってきました。会場は、選手と応援している人たちの熱気で一杯でした。昨晩、「K君の試合、応援に行こうか?」と私が誘いました。息子に試合の緊張感を感じて欲しかったし、同じ年頃の子たちの真剣さを見てほしかったのです。

親友の戦いぶりや、大会の雰囲気に刺激を受けたようで、息子は帰宅してから、「来年は選手になってやるぞ!」「来年も再来年もその次の年も、選手になってやるぞ!」と気合を入れていました。普段は自宅ではしない、空手の形の練習もしていました。頑張れ!応援しているよ!
続けて稽古に励んで、技だけでなく心も鍛えていってほしなと思います。心の方を特に。

子育て健康百科

子どもが体調を崩したとき、病院に行ったほうがいいのか、もう少し自宅で様子をみればいいのか、迷ったりしたことはないですか?私はまず育児書を見て、インターネットで調べて、それでも不安が残るときは、小児科に連れていくことにしています。

インターネットで調べるとき、以前は、セコムの「Medical Advisor」を使わせていただいていました。しかしながら、システムメンテナンス状態がずっと続いており、とても残念に思っています。
最近見つけたのは、萬有製薬の「子育て健康百科」です。この中でも、「お子様119番」の「症状別/事故やけが/→対処法」は、病名からでなく、症状から対処方法を知ることができるので、とても便利です。「受診緊急度チェック」では、「救急車を呼んでください。」「すぐに病院へ行ってください。」「念のため受診してください。」「抱っこして、様子を見てください。様子がおかしければ受診してください。」というようなチェック結果が出るので、受診すべきかを判断するための参考にしています。とくに、休診日だったり、診察時間外だったり、夜間診療所が開くまでの時間だったりするときは、助かります。

迷ったとき、自分で判断できないときは、小児科を受診することにしています。子どものためにも。自分が安心するためにも。

リンク: 万有製薬  - 子育て健康百科.

2005年7月 9日

新米パパにも産後うつ病

父親の育児参加がいろいろなところで話題に上っています。父親の子育て参加が普通のことになっていくとすると、育児ストレスや、引用記事にあるような産後うつ病も、主に母親側の話題だったものが、父親側も考慮すべきコトになっていくのですね。協力してうまくやっていきたいものです。

父親に産後うつ病がみられると、特に男児の感情面および行動面の問題が認められ、父母のうつ病が改善されてもその問題症状は持続することがわかった。…中略…
「この研究は、女性の産後うつ病を治療するにあたり家族全体を視野に入れることの重要性を示唆するものである」とした上で、産前産後に広くうつ病の検診を実施する必要があると指摘。「何らかの気分障害が認められれば、早い段階で対処することができるほか、配偶者のメンタルヘルス(精神衛生)についても話題にする必要がある」という。
リンク: Dr赤ひげ.COM: 新米パパにも産後うつ病.

TrackBack: リラクゼーション/心の癒し体験

「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」は本日公開

Dscf0821s 「スター・ウォーズ」シリーズの完結編「エピソード3/シスの復讐」は本日公開です。昨日、m&m'sのキャンペーン商品「JEDI mix」と「DARTH mix」をコンビニで買ってきました。公開当日はチョコを食べて過ごしています。昨日TV放映されたエピソード2は録画したので、できるだけ早く観たいです。エピソード3もDVDで観ることになりそう。

リンク: m&m's mPIREキャンペーンサイト
リンク: STAR WARS Japan

笑顔

Dscf0755s 毎日新聞 2005年7月6日 東京朝刊に掲載されたという、さいたま市の猪野さんの投稿記事を引用させていただきました。[写真と記事は無関係です。]

笑顔のデメリットって、きいたことないです。笑顔を心がけることを再認識したという記事を「七夕の願い事」で書いたばかりだったので、なんか、猪野さんの投稿記事はとても励みになりました。
投稿記事の中で、『私が少女のころ、亡父に「お前は顔は良くないが、笑顔が良い。この笑顔があればきっと幸せな未来がある」と言われたことがある。』という部分があります。お父様のこの言葉、娘さんが成長していくうえでのキーワードになったのかもしれませんね。この点も参考になりました。

私の退職に際して32歳の息子が「働く母への感謝状」と題して機関紙に一文を寄せてくれた。その中で、「仕事する母の笑顔に救われた。どんな大変なときも笑顔で出勤する姿に、仕事への責任感と厳しさを教わった」と。28歳の娘は還暦を祝してくれた手紙の中で「悪い娘になってやると思ったこともあったが、母の底抜けの笑顔を見ると、こんなにも子どもを信頼している、つらくても弱音を吐かない母に心配かけてはいけないと自分を戒めた」と。
リンク: MSN-Mainichi INTERACTIVE: 笑顔 さいたま市岩槻区・猪野敏子(無職・60歳) .

子どもの頃にきいた親の言葉は、結構子どもの記憶に残っていたりします。

続きを読む "笑顔" »

毎月19日は「育児の日」

福岡市では、毎月19日を「育児の日」として、定時退社を奨励することにしているそうです。「次世代育成支援対策推進法」に基いて策定された行動計画の中で、時間外勤務の削減を重要課題としているとのこと。庁議資料(2005年7月5日)を見ても、「時間外勤務の削減」は議事の一番最初にあり、重要事項として報告されたようです。
「時間外勤務の削減」によって、従来からの課題である時間外勤務の悪影響を減らし、かつ、今年春からスタートした行動計画を実践するという、一石二鳥の取り組みのように感じながら、記事を読みました。

もし私の会社の行動計画に取り入れることができるのならば、「会議は9時から18時の間に」の取り組みの方が、私としてはありがたいなぁ(^^;

 福岡市は今月から、毎月19日を「育児の日」とし、職員に定時退庁を呼びかけて子どもや家事に向き合ってもらう試みをスタートさせる。残業などで育児参加の機会が少なかった男性職員に家庭に目を向けてもらい、育児休業の取得率を上げるのが狙いだ。
リンク: YOMIURI ONLINE: 毎月19日は育児の日 - 福岡市が職員に定時退庁奨励.

続きを読む "毎月19日は「育児の日」" »

2005年7月 8日

「生体のリズム」に着目したスキンケア

女性は男性よりもストレスを受けやすいそうです。そのストレスの影響を抑えてくれそうな化粧品が、2005年9月に発売されるそうです。カネボウの「トワニー」は、生体リズムから発想した世界初の化粧品。年配の女性向け化粧品の対象年齢層を、30代まで広げたのだとか。果たしてその効果は? ストレスがなくなるのが一番効果があるのでしょうけれど。

「生体のリズム」による肌変化をトラブルに変えないスキンケア&ベースメイク
化粧品専門店専用ブランド『トワニー』から「エスティチュード」新登場
…中略…
生理期に生まれる表皮細胞にはストレスがかかっている?
 4つの周期の中で、今回着目したのは、女性ホルモンが司る「一月のリズム(生理周期)」です。生理周期と肌状態は非常に密接な関係にあります。特に生理期は、日ごろからある外的要因などによるストレスに加え、ホルモンバランスの変化によるストレスがかかりやすい時期。肌も皮膚温低下や血行不良、代謝不良などを引き起こすため、基底層で生まれる表皮細胞にも悪影響を及ぼします。
リンク: 日経プレスリリース - カネボウ、「生体のリズム」に着目したスキンケア.

2005年7月 7日

七夕の願い事

05-07-05_18-53 娘の通っている保育園では、昨日が七夕会でした。玄関の前には、七夕飾り。みんなの願い事が書かれた短冊が付けられていて、枝がしなって笹の葉が隠れてしまうほどでした。

2歳の娘はまだ短冊を書けないので、息子が代わりに書いてくれました。やさしいなぁ。「今年も仲良く遊べますように」って。
私の願い事は「みんなが幸せでいられますように」かな。

今日、改めて意識しなおしたこと。
忙しく、目を吊り上げて都会で働いていると、大切なこと、忘れちゃいそうで怖い。当たり前のことが当たり前でなくなってしまうようで。だからいつも意識しているように心がけないとね。
まず、笑顔を忘れないこと。もちろん笑えないときだってあるけど。次に、他人の気持ちを思いやること。それから、常に前向きな姿勢を保つこと。感謝の気持ちを持つこと。そして、見返りを求めない愛情を子ども達と大切な人たちに。まだ他にもあるぞ。
実践できていない部分もあるけれど、私の心がけとしてはよさそう。頑張ろう!

みんなが幸せでいられますように。
願うだけでなく、そのための行動も。

2005年7月 3日

WISH、12か月点検

050702_1538.jpgウィッシュに買い替えてから、早いもので約一年が経ちました。昨日が12か月点検の日。ネッツトヨタのお店に行ってきました。
点検の所要時間は約一時間。その間、ショールームで待たせていただきました。子どもたちは、おもちゃが置いてあるプレイコーナー[右の写真]で遊ばせていただきました。プレイコーナーはなくても大丈夫なように準備をして出掛けますが、あるとかなり助かります。

セントラル硝子、女性の育児支援制度を拡充

2歳まで育児支援金を支給。退職後3年以内の再就職を可能に。
3年といえば。保育料は自治体によって異なりますが、3歳未満のクラスと3歳以上のクラスとで金額が大きく変わります。たとえば時間外保育料込みの場合、3歳未満のクラスは月6万円弱、3歳以上のクラスになると月3万円弱と半減します。3歳以上のクラスになるまでは、復職して働いても保育料で消えてしまうという話も時折耳にします。このことから考えても、とくに年30万円(=月2.5万円)の育児支援金はありがたいかも。

 新設する育児支援金制度の支給期間は、子供がゼロ歳から2歳までの3年間。子供1人につき年30万円を支給する。
…中略…
 これまで同社は出産・育児を理由に退職した女性社員は再就職できなかった。来春から退職後3年以内の復帰を条件に再就職を可能とする。退職する際に意思を確認して登録しておく。
リンク: NIKKEI NET BizPlus: セントラル硝子、女性の育児支援制度を拡充.

大和ハウス工業、子供1人につき100万支給

「大和ハウス工業」「子育て」というキーワードで私が思い浮かべたのは、All Aboutの「子育てのための家づくり」のガイドサイトです。このガイドサイトは今年5月にオープンしたばかりの新しいサイトで、大和ハウス工業提供で運営されています。このブログでも取り上げさせていただきました
ガイドの奥村さんのプロフィールには「親が楽になること+子どもが健やかであること=時間的、精神的なゆとり=幸せ!!!」と書かれています。大和ハウス工業の「次世代育成一時金制度」も、この「幸せ!!!」を実現するための一つの方法かなと、感じました(私の推測ですが^^;) 企業イメージって、結構大切かも。

 大和ハウス工業は1日、子供が生まれた社員に対し、子供1人につき100万円を支給する「次世代育成一時金制度」を導入したことを明らかにした。子供が多いほど住宅市場が拡大することもあり、子育て支援に力を入れていることを社内外にアピールする狙いがあるとみられる。仕事と育児の両立を目指す次世代育成支援対策推進法が4月に全面施行され、子育て支援に力を入れる企業が増えているが、これほど高額の制度は「聞いたことがない」(日本経団連)という。
リンク: YOMIURI ONLINE: 子供1人につき100万支給 大和ハウスが子育て支援で.

愛知万博で少子化取組み紹介

アイスランドでは、少なくとも3カ月の育児休暇を父親がとることが決められているようです。日本での定着は難しそうな仕組みだなと、感じました。

 愛知万博(愛・地球博)のロータリー館で2日、北欧5カ国のパビリオン「北欧共同館」が福祉政策をテーマにセミナーを開催し、閣僚らが女性の社会参画や少子化問題などへの先進的な取り組みを紹介した。
…中略…
 アイスランド社会問題省の女性事務次官は、夫婦が育児も仕事も励めるように、有給の育児休暇9カ月のうち、少なくとも3カ月を父親が、3カ月を母親が取得するというシステムを紹介した。
リンク: SANSPO.COM: 少子化への取り組み紹介−北欧共同館がセミナー開催.

2005年7月 2日

労働環境が優れた企業ではIT社員の士気と満足度が高い

自分以外の理由で、モチベーション維持できなくさせられてしまうことがあります。やる気もあるし、課題解決もための実効性のあるプランも、実現するためのスキルも、持っているのになぁ。自分の至らなさを差し引いても、士気低下しちゃいます。

 米IDGの一部門Computerworldは,「労働環境が優れた上位100社におけるIT社員の士気と満足度は高い」などとする調査結果を米国時間6月27日に発表した。
…中略…
 Computerworld誌編集長のDon Tennant氏は,「IT社員はやりがいのあるプロジェクト,最先端技術へのアクセス,キャリアと能力の向上,仕事と私生活のほどよいバランスを求めている」と説明する。
リンク: 「労働環境が優れた企業ではIT社員の士気と満足度が高い」,米IDCの調査 : IT Pro US News Flash.

続きを読む "労働環境が優れた企業ではIT社員の士気と満足度が高い" »

2005年7月 1日

損保ジャパン「OB・OG登録制度」始動

損保ジャパンの「OB・OG登録制度」が今日から始動したようです。驚いたのは登録者の多さです。なんと4,300人が代替要員として登録されていることです。2004年3月末時点の損保ジャパンの従業員数は15,529人ですから、登録者は多いといえるでしょう。育児休職がとりやすくなることに加え、出産・育児などの理由で退職した場合の再雇用に対する安心感も増すのではないでしょうか。

 損保ジャパンの新しい人事システムでは、同社を退職した女性社員の希望者に専用のパスワードを交付。同社のホームページで入力して専用画面へアクセスすると、各職場で育児休業や出産休業で必要となった代替要員の求人情報を閲覧できる。休職者の職場や業務での経験があるなど、条件が合えば採用される仕組みだ。
 また、望む雇用条件などを登録してある希望者には、メールで会社側が直接就業を打診する。
リンク: 産経朝刊 損保ジャパン 育休カバーにOG活用 円滑な引き継ぎ期待 4300人登録.

損保ジャパンの「OB・OG登録制度」は、以前このブログでも紹介させていただきました。
リンク:「退職者が育休の仕事カバー

在宅勤務するなら切替上手に

05-06-30_23-54 私の会社にも、在宅勤務という勤務形態の選択肢があるといいなと思います。その理由は二つあります。一つ目は、子どもたちと過ごす時間が長くなるためです。二つ目は、通勤時間の短縮につながるからです。
私は1時間弱でオフィスにたどり着けますが、旦那様は遠距離通勤なのでオフィスまで1時間40分くらいかかります。在宅勤務が可能であれば、会社までの往復通勤時間を、仕事にあてることだってできるはず。子どもたちと過ごす時間にあてることだってできるはず。それに、在宅勤務だったら、子どもが学校から帰ってきたときに、「おかえり」と言ってあげれます。

続きを読む "在宅勤務するなら切替上手に" »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005