保育園・幼稚園児にも進むコンピュータ利用
娘の通っている保育園には、IBMのKidSmartが、年長組の教室に昨年から入っているようです。娘が年長組(4年後かな?)になってどんな反応をするのか、楽しみです。もっとの自宅で既にPCに触らせていますが。
私が中学校だった頃、学校には1台しかパソコンがありませんでした。生徒はほとんど触ることはありませんでした。時代の流れを感じます。
PCを利用する幼稚園児の割合は全体の80%、幼稚園に入る前の保育園児がPCを利用する割合も全体の67%と、非常に幼い頃からPCに触れ始める子どもたちが増大している様子もうかがえる。一方、インターネットを利用する幼稚園児は全体の32%、保育園児は全体の23%と、大半の子どもたちは小学生以上の年齢でインターネットの世界に触れるようになることも明らかにされた。
リンク: 保育園・幼稚園児にも進むコンピュータ利用 - デジタルデバイド解消に光? (MYCOM PC WEB).
関連リンク:日本 IBM、保育園に行く(Japan.internet.com)
« 7人に1人がぜんそく症状の疑い | トップページ | 「ラ・アーニー・マリス」でランチ »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 保育園・幼稚園児にも進むコンピュータ利用:
» 子供たちが大人になる頃のインターネット [Windy's MamaLog]
インターネットは、子育ての生活シーンにおいても、とても便利です。学習のサイト、アニメのサイト、ペーパークラフトのサイトなど、子供たちが好みそうな、多種多様な情報がインターネットには在ります。子供たちが... [続きを読む]
コメント